朔
作者綱淵謙錠
収載図書時代小説の楽しみ 12 波濤風雲録
出版社新潮社
刊行年月1991.4
収載図書南の風、北の涙―維新・西南戦争
出版社講談社
刊行年月1992.12
シリーズ名歴史小説名作館
朔
朔
朔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 09:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年8月)
|


朔(さく、英語:new moon)とは、月と太陽の視黄経が等しくなること、また、その時刻のことである[1]。現代的な定義での新月(しんげつ)と同義である。
月と太陽が、地球から見て同じ方向に見えるため、太陽光で照らされた月面が地球からほとんど見えず、近くに強い太陽光が見えるため相対的に月が暗く見える。
黄道と白道が極めて近いか重なる地点(月の交点)で朔となった場合に食である日食が起こる。皆既日食や金環日食時に新月の輪郭を見ることができるほか、地球照によっても新月を観察可能である。
朔日
朔の瞬間を含む日を朔日という。
陰暦(太陰太陽暦を含む太陰暦)では、朔日を月の始まる日「1日」とする。月の始まりは「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」と言うため、朔日は「ついたち」と訓読みし、「朔」だけでも「ついたち」と読む。
朔は世界中で同タイミングに発生する。
暦月の始めの日を決定する規則に平朔と定朔とがある。これによって朔日となる暦日に違いが生じることがある。
新月
新月は、本来は朔の後に初めて見える月のことである。陰暦二日までは月はほとんど見えないので、陰暦三日ごろの月(三日月)が新月となる。1日の始まりを日没時とする文化があるのは、太陰暦では月の始まりを日没時に見える新月が観測される時点としていたからである(日#一日の始まり)[2]。 初月(しょげつ)もこの新月と同じ意味である。「みかづき」の訓もある朏(ひ)も同様である。精密な天体観測がなされる前は、この新月の日を月初としていた。「ついたち」も本来は、この新しく見える月を意味した。この伝統的な意味での新月と区別するために、朔のことを暗月(あんげつ)と呼ぶことがある。
参考文献
関連項目
朔(さく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 08:26 UTC 版)
※この「朔(さく)」の解説は、「心に星の輝きを」の解説の一部です。
「朔(さく)」を含む「心に星の輝きを」の記事については、「心に星の輝きを」の概要を参照ください。
朔
朔
朔 |
「朔」の例文・使い方・用例・文例
- 朔果という,植物の果実形態
- (江戸時代の)正月と六月と八月の朔日の三式日
- 1か月のうちの晦,朔,弦,望の四つの日
- 陰暦4月朔日
- 定朔という,陰暦での暦法
- 八朔の日の贈り物とした,這い這いという,幼児の這う姿を模した人形
- 暦で八朔という日
- 八朔という果物
- 八朔と二百十日と二百二十日という三つの厄日
- 朔日の朝
- 告朔という,宮中の儀式
- 告朔という,古代中国の行事
- 視告朔という,朝廷の儀式
- この小説では,2人の高校生,朔(さく)太(た)郎(ろう)とアキが恋に落ちる。
- 朔太郎はアキの死に直面しなければならない。
- 映画では,朔太郎(大沢たかお)はおとなになっている。
- 朔太郎は彼女を探し,四国へと彼女を追う。
- そこは朔太郎にとって,思い出でいっぱいの場所だ。
- 朔太郎はアキの思い出をたどり,隠れた「真実」を知る。
- ついに,10年以上後に,アキからの最後のメッセージが朔太郎に届けられる。
- >> 「朔」を含む用語の索引
- 朔のページへのリンク