告朔とは? わかりやすく解説

こく‐さく【告×朔/視告×朔】

読み方:こくさく

こうさく視告朔

古代中国で、諸侯天子から受けた新しい年の暦を祖先の廟(びょう)に納め毎月1日に羊を供えて廟に告げ、その月の暦を国内施行したこと。


こう‐さく〔カウ‐〕【×朔/×朔】

読み方:こうさく

《「視」は慣例として読まない古代毎月朔日に、天皇大極殿(だいごくでん)で各役所から奏上する官吏勤務出勤日を記した公文書閲覧する儀式延喜年間901〜923)のころから正月4月7月10月月初めだけになり、やがて行われなくなったこくさくついたちもうし。


告朔

読み方:コウサクkousaku), ツイタチモウシ(tsuitachimoushi)

宮中儀礼の一。

別名 視告朔(視の字を読まないのが例)


告朔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

告朔(こうさく、こくさく)とは、中国・朝鮮・日本などで行われていた朝廷の儀式の一つ。

中国

「告朔」の原義は、「朔を告げる」ことである。古代中国では太陽太陰暦が用られており、この毎月の一日(朔日)を知らせることは、その月に行われるすべての行事の起点を示すことであり、重要な意義があった。そこで、毎月の一日に、先代の君主の宗廟に対し、本日は何月の一日である、と報告する儀式があった[1]

告朔の起源は古く、『論語』に孔子子貢が告朔について議論したと記載されている。

子貢欲去告朔之餼羊。子曰「賜也、爾愛其羊、我愛其礼。」(子貢 告朔の餼羊を去らんことを欲す。子曰はく「賜や、爾(なんじ)は其の羊を愛す、我はその礼を愛す。」)

孔子のいた魯の国においては、もとは君主が臨席のもと行われたが、文公の頃から、君主は臨席せず、形式的に餼羊(生贄の)を供えるだけの儀式になっていた。孔子の弟子の子貢は羊がもったいないとしてこの儀式を止めようとしたが、孔子はこれに反対し、羊を供えるという行為が残っていれば、告朔の儀礼が行うべき儀式として存在したことが伝えられる、と述べた[1]

日本

日本においては、中国の告朔の儀式を受容しながらも、内容に変化を生じた。

有位の文武官人が毎月1日(朔日)に朝庭に会し、諸司(それぞれの官司、役所)の前月の公文律令制における公文書)を進奏し、天皇がこれを閲覧する儀礼。視告朔(こうさく)[2]とも表記する。

757年天平宝字元年)施行の『養老令』の衣服令によれば、告朔の際には朝服を着用することが定められていた。また、『令集解』(868年貞観10年)ころ成立)引用の「古記」によれば、内舎人朝庭に置かれた公文の案をもって内裏に参入し、大納言がそれを天皇に奏上するというかたちで進められていたことがわかる[3]

これは本来、百官の朝政における前月分の勤めぶりと上日(上番の日、勤務日)の日数などを天皇が視る性格をもっていたものであったが、しだいに儀式化していった。

参考文献

  • 吉川, 幸次郎 (1978). 論語・上. 朝日文庫. ISBN 4022601035 
  • 岸, 俊男 (1985). “朝堂政治のはじまり”. 日本の古代7 まつりごとの展開. 中央公論社. ISBN 4-12-402540-8 
  • 古瀬, 奈津子 (1984). “宮の構造と政務運営法 : 内裏・朝堂院分離に関する一考察”. 史学雑誌 93 (7). NAID 110002364992. 

脚注

  1. ^ a b 吉川 1978, p. 93-94.
  2. ^ 「視告朔」の場合でも読みは「こうさく」であり、慣例として「視」の字は読まない。
  3. ^ 岸 1986, p. 9-24.

関連項目


告朔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:00 UTC 版)

朝庭」の記事における「告朔」の解説

告朔(こうさく)は「視告朔」とも表記し、有位文武官人毎月1日朔日)に朝庭会し諸司それぞれの役所)の前月公文進奏し、天皇がこれを閲覧する儀礼であった。『養老令』の衣服令によれば、告朔の際には朝服着用することが定められていた。また、令集解』(868年貞観10年)ころ成立引用の「古記によれば内舎人うどねり)が朝庭置かれ公文の案をもって内裏参入し大納言がそれを天皇奏上するというかたちで進められていたことがわかる。これは本来、百官朝政における前月分の勤めぶりと上日上番の日、勤務日)の日数などを天皇視る性格をもっていたものであったが、しだいに儀式化ていった

※この「告朔」の解説は、「朝庭」の解説の一部です。
「告朔」を含む「朝庭」の記事については、「朝庭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「告朔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「告朔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「告朔」の関連用語


2
餼羊 デジタル大辞泉
100% |||||

3
小儀 デジタル大辞泉
92% |||||

4
告朔の餼羊 デジタル大辞泉
74% |||||

5
デジタル大辞泉
70% |||||





10
10% |||||

告朔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



告朔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの告朔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS