朝服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 朝服の意味・解説 

ちょう‐ふく〔テウ‐〕【朝服】

読み方:ちょうふく

有位官人朝廷出仕するときに着用した衣服養老衣服令では、文官女子武官分けて規定している。朝衣

朝服の画像

朝服

読み方:チョウフク(choufuku)

朝廷儀式行事の際に用いる冠や衣服制度


朝服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 22:09 UTC 版)

復元された文官の朝服

朝服(ちょうふく)は、古代に成立した、日本官人朝廷に出仕するときに着用した衣服。現在、飛鳥時代から平安時代にかけて着用された装束を特に朝服といい、これ以降、国風文化発達に伴って変化した朝服を束帯(そくたい)と称する。

の服飾に影響されて制定され、上衣であるには脇の縫われた文官用の縫腋袍と、袖付けから下が縫い合わさせておらず、脇が開いている武官用の闕腋袍とがあった。制定されてからしばらくの間は、このような唐風の見栄えであったと想像されている。

国風文化の影響を受けて束帯や衣冠直衣などに変化していった。また、唐においては日本の朝服に相当するものを「常服」と呼んだ。唐の「朝服」は裳をともなう日本の「礼服」に相当する衣服である。

概要

孝徳天皇の時代には既に制定されていたが、天武天皇の時代に一時期廃された。文武天皇の時代に大宝令の制定とともに服飾も一新され、新たに礼服(らいふく)・朝服・制服の制が定められた。

奈良時代の『養老律令』の「衣服令」が定めるところによると、文官の袍が「衣」と呼ばれるのに対し、武官の袍は「襖」と呼ばれ、この「襖」が闕腋袍であったとみられる。

位階と服色・構成

令制によれば、一品親王以下、臣下の五位に至るまでは、当色(とうじき)[注 1]は礼服と同じで、親王は深紫、二位以下五位以上は浅紫。臣下は一位深紫、二位・三位は浅紫、四位は深緋、五位は浅緋、六位は深緑、七位は浅緑、八位は深縹、初位は浅縹と定められた。五位以上は、皁羅頭巾(くりのうすはたのときん・くりのらのときん)、牙、金銀装腰帯、白袴、烏皮履(くろかわのくつ・うひり)を着け、六位以下は、皁縵頭巾(くりのかとりのときん)、木笏、烏油腰帯、白袴、白襪(しろしとうず)、烏皮履を着けた。

袍を締める際には、後の束帯と同様に石帯を用いた。この石帯に付けられていた石が、日本各地の官衙跡地の遺跡から出土している[1]

時代の変遷とともに

時代を経ると次第に束帯へと変化していき、それに伴い、官人の勤務服から儀式の際の式服や正装へと地位の昇格が起きた。

当色は宝亀5年正月に大臣で二位は中紫とし、大同元年7月には七位を六位と同じく深緑とし、初位を八位と同じく深縹とし、弘仁元年9月に諸王二位以下の浅紫を中紫に、大臣で一位を中紫から深紫に、二位三位の浅紫を中紫に改めるなどのことがあったが、染色技術の変遷とあいまって寛弘年間以降は四位以上は黒、五位は蘇芳、六位及び六位以下はの3色となった。

脚注

注釈

  1. ^ 服の色目のこと

出典

関連項目

外部リンク


朝服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「朝服」の解説

官吏平素の服。

※この「朝服」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「朝服」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「朝服」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



朝服と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝服」の関連用語

1
100% |||||

2
朝衣 デジタル大辞泉
100% |||||

3
98% |||||

4
90% |||||


6
幞頭 デジタル大辞泉
74% |||||

7
位襖 デジタル大辞泉
74% |||||

8
下沓 デジタル大辞泉
56% |||||

9
烏皮の履 デジタル大辞泉
56% |||||

10
緑の衣 デジタル大辞泉
56% |||||

朝服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS