春節とは? わかりやすく解説

春節

読み方:しゅんせつ

旧正月異称旧暦における最も重要な日であり、中国台湾などでは春節休暇取られ盛大に祝われる

しゅん‐せつ【春節】

読み方:しゅんせつ

中国台湾などで旧暦正月のこと。新暦正月よりも盛大に祝う。


春節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 09:53 UTC 版)

旧正月 > 春節
春節の風景(神戸南京町
春節の風景(シンガポール)
春節の風景(シンガポール)

春節(しゅんせつ、簡体字: 春节; 繁体字: 春節; 拼音: Chūnjié〈チュエンジェー〉; 注音: ㄔㄨㄣㄐㄧㄝˊ)とは、中国中華圏における旧暦時憲暦)の正月(旧正月[1])である。中華圏で最も重要とされる祝祭日であり、新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国シンガポールなど12か国・地域では数日間の祝日が設定されている。

この項目では主に中華圏での旧正月としての春節を取り上げ、その他の地域での旧正月については旧正月の項目を参照。

表現

春節は中国では過年とも表現され混同されているが、民間での習慣では過年は旧暦12月23日祭竈(一部地方では旧暦12月8日臘祭〈ろうさい〉)から旧暦正月15日元宵節までの期間を示すものである。

春節は正月初一を示す言葉であり、古代においては元旦と称されていた。とは(=始まり)の意味であり、とは(=始まり)を意味することから、元旦は一年の最初の日、すなわち正月を示す言葉となった。

また春節は年、月、日の始まりであることから「三元」とも、それぞれの最初の朝であることから「三朝」とも称されることがある。

由来

古代中国では年末年初に臘祭を行い先祖や衆神への祭祀が行われ、合わせて豊作を祈念することが一般的に行われていた。

書経』にはが正月に臣下を率いて天を祭祀したことを記す[2]。伝説では正月がいつであるかは王朝によって異なり、夏代は夏暦の元月を正月としていたが、殷代になると夏暦の十二月を正月とされ、周代になると十一月を正月としたという。秦代になり十月を瑞月(始皇帝の名の政と同音の「正」を避諱して「瑞」に改めた)とした。前漢の武帝の代に行われた太初改暦の際に夏暦の元月を正月に定められ、それは滅亡まで続いた。

清滅亡後に成立した中華民国では暦法に西洋諸国と同じグレゴリオ暦が採用され、1912年1月1日を民国元年1月1日とする暦法が採用された。その後の国共内戦を経て中華人民共和国が成立する直前の1949年9月27日、中国人民政治協商会議第一次全体会議において、新中国成立の際にはグレゴリオ暦を採用することが決定され、新暦の1月1日を元旦、旧暦の正月初一を春節とすることが決定され現在に至っている。

伝承

春節の来歴に関しては、万年という人物の伝承が民間に伝わっている。

勤労かつ善良な少年であった万年は、生活の中で樹木の陰影が時期により移動することや水滴の滴る様を見て、時間に対する規律性を発見した。当時の民衆は時間に対する規律性を知らなかったために、農業などで大きな不便を感じていた。万年はこれらの事象から四季を区別し、草暦を編み出した。草暦を知った天子はこれを賞賛し春を一年の最初とし、春節と名付けることを命じた。

その後、万年は不完全であった草暦を完全なものとするため研究を続け、老人になり更に正確な暦を作成。その功労として天子により、それは万年暦と命名され、万年は寿星に封じられた。人々は春節を迎えることを過年と表現し、家々では寿星図を準備して万年の功績を偲んだとされる[3]

習慣

伝統的には、春節に先立つ行事として旧暦12月24日23日とも)に大掃除をして、竈の神を祭る(祭竈)。

春節の前日を除夕と呼び、特別な食事を食べる。一般に(「吉」と同音)や魚(「余」と同音で、「年年有余」を意味する)を食べるとされるが、中国大陸は広大なため、地方により正月料理も大きく異なる。例えば香港ではエビが活力の象徴として食べる[4]。北方では餃子を食べることが知られており、南方では一年が甘くなるようにとの願いを込めて糖蓮子中国語版湯円を食べる習慣がある。日本で餅を食べるように、東アジアの大体の地域では年糕という餅を食べる。ほか、春巻湯円なども食す。

家の入り口には春聯年画などを貼り、また窓などに剪紙(切り絵)を貼る。厄除けあるいは神を迎えるため、爆竹を盛大に鳴らし、花火打ち上げる。これは中華圏の春節の特徴である。香港などの南部では金運にいいとされるキンカン鉢植えまたは満開の花の木の鉢植えを家に置く習慣がある[5][6]。芸能としては獅子舞が踊られる。

春節での習慣としては、起床後に年配者に対して長寿を祝う言葉を述べ、その後、近隣住民や知人と春節を祝う言葉を述べ合うものがある(拝年)。子供には赤い袋(お年玉袋紅包中国語版)にはいった圧歳銭(お年玉)を渡す。

家庭では春節用の衣装を用意し、新年の華やかさを演出するだけでなく、新年に幸運をもたらす意味を持たせている。

春節では家族の団欒が重んじられるため、春節前後は帰省者によって交通量が極端に増える。これを春運と呼ぶ。一方、春節の休暇期間を利用して観光旅行をする人々も多い。日本でも2010年代頃から中国人を中心に同時期の訪日観光客が増え、爆買いからインバウンド消費に貢献した。2月単月で1百万人を超え、航空券やホテル代などの高騰が見られた。スカイスキャナージャパン株式会社の調査によれば、人気急上昇の旅行先は1位は熊本県、2位は愛媛県、3位は香川県、4位は宮城県、5位は宮崎県という(2019年の春節期間)[7]

上記の拝年は近年、相手を直接訪ねるのでなく電話インターネット電子メール微博など)で代用する人も多い。さらに企業が拝年と称してネット広告を配信したり、中国共産党の中央・地方指導者がテレビで挨拶を放映したりするようになっている[8]

その他の習慣に関しては関連項目も参照のこと。

中国の春節は、2024年にユネスコ無形文化遺産として登録された[9]

法律

正月前後が国民の休日となる国は、現在12か国・地域ある。

日付

春節は太陰太陽暦に基づく祝日であるため、太陽暦 (グレゴリオ暦)では毎年日付が異なるものとなる。中国・日本・ベトナムともに太陰太陽暦は朔を含む日を月の初日とする流儀に基づいているが、時差により朔日が1日ずれることがあるため、日本 (UTC+9) やベトナム (UTC+7) の旧正月は年によって中国 (UTC+8)と日付が異なることがある。なお、日本およびベトナム以外の国・地域では、太陰太陽暦の日付を中国に従っており、中華人民共和国の法令において、中国科学院紫金山天文台が編暦の責任を負っている。

中国標準時 (UTC+8) による春節の日付は以下のとおりである。

  • 2021年2月12日
  • 2022年2月1日
  • 2023年1月22日
  • 2024年2月10日
  • 2025年1月29日
  • 2026年2月17日
  • 2027年2月6日[注 1]
  • 2028年1月26日[注 2]
  • 2029年2月13日
  • 2030年2月3日[注 3]
  • 2031年1月23日
  • 2032年2月11日
  • 2033年1月31日
  • 2034年2月19日[注 4]
  • 2035年2月8日
  • 2036年1月28日
  • 2037年2月15日
  • 2038年2月4日
  • 2039年1月24日
  • 2040年2月12日
  • 2041年2月1日
  • 2042年1月22日
  • 2043年2月10日
  • 2044年1月30日
  • 2045年2月17日
  • 2046年2月6日
  • 2047年1月26日
  • 2048年2月14日
  • 2049年2月2日
  • 2050年1月23日

脚注

注釈

  1. ^ 日本では2月7日
  2. ^ 日本では1月27日
  3. ^ ベトナムでは2月2日
  4. ^ 旧暦2033年問題の影響を受けるが、日本でも2月19日が有力。

出典

  1. ^ 中国で春節旅行シーズン コロナで移動自粛要請も”. 産経ニュース (2022年1月17日). 2022年1月17日閲覧。
  2. ^ 『書』舜典「正月上日、受終于文祖。」
  3. ^ 趙紅 祁賦『中国伝統節日習俗』安徽文芸出版社 2007年
  4. ^ What is the Vietnamese holiday Tet?” (英語). Young Post. サウスチャイナ・モーニング・ポスト (15 Apr, 2021). 2023年1月22日閲覧。
  5. ^ What is the Vietnamese holiday Tet?” (英語). Young Post. サウスチャイナ・モーニング・ポスト (15 Apr, 2021). 2023年1月22日閲覧。
  6. ^ 旧正月の年越し準備開始 各地の花市場が書き入れ時に_中国国際放送局”. japanese.cri.cn (2022年1月7日). 2023年1月22日閲覧。
  7. ^ 今こそ知るべき「春節」旧正月休暇で中国人観光客増 | 意味は?爆買いどうなった?2019年トレンドは?2020年どうなる?”. 訪日ラボ (2019年4月26日). 2020年6月25日閲覧。
  8. ^ 【石平のChina Watch】「拝年外交」の隠された思惑産経新聞』朝刊2019年2月7日(オピニオン面)2019年2月11日閲覧。
  9. ^ Spring festival, social practices of the Chinese people in celebration of traditional new year (英語). 2024年12月11日閲覧。

関連項目

外部リンク


春節

出典:『Wiktionary』 (2021/09/23 02:34 UTC 版)

名詞

しゅんせつ

  1. 旧正月

「春節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春節」の関連用語

春節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの春節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS