あたま【頭】
1 動物の体の上端または前端の部分で、脳や目・耳・鼻などの重要な感覚器官のある部分。
㋑人間では、頭髪の生えた部分。動物では頭頂のあたり。「頭をかく」「犬の頭をなでてやる」
2 脳の働き。思考力。考え。「頭の回転が速い」「頭に入れておく」「頭を切り替える」
6 うわまえ。「頭をはねる」
7 主だった人。人の上に立つ者。首領。長。かしら。「頭に据える」
8 人数。頭かず。「頭がそろう」
9 (「ひとり」の下に付き、接尾語的に用いて)人を単位とすることを表す。…あたり。「ひとり頭千円を集める」
[下接語] 毬栗(いがぐり)頭・石頭・大頭・金槌(かなづち)頭・金柑(きんか)頭・慈姑(くわい)頭・芥子(けし)頭・外法(げほう)頭・孔子頭・才槌(さいづち)頭・散切(ざんぎ)り頭・白髪頭・擂(す)り粉木頭・茶瓶(ちゃびん)頭・禿(はげ)頭・ビリケン頭・坊主頭・本多頭・薬缶(やかん)頭・野郎頭
とう【頭】
[音]トウ(漢) ズ(ヅ)(呉) ト(慣) ジュウ(ヂュウ)(唐) [訓]あたま かしら こうべ かみ
〈トウ〉
1 あたま。「頭骨・頭部/出頭・台頭・低頭・点頭・禿頭(とくとう)・白頭・没頭・羊頭」
2 物の先端。上端。「頭注/咽頭(いんとう)・巻頭・舌頭・先頭・弾頭」
3 物事の初め。「初頭・年頭・劈頭(へきとう)・冒頭・話頭」
4 上に立つ人。トップ。「頭首/会頭・巨頭・地頭・船頭(せんどう)・番頭」
5 その付近。ほとり。「駅頭・街頭・枕頭(ちんとう)・店頭・路頭」
かぶり【▽頭】
あたま。かしら。
ず〔ヅ〕【頭】
あたま。かしら。
じゅう【▽頭】
⇒とう
がしら【頭】
つむり【▽頭】
1 あたま。かしら。おつむ。つぶり。「頭をなでる」
2 頭髪。
つむ【▽頭】
「つむり(頭)」の略。→御頭(おつむ)
かしら【頭】
[名]
1 人間や動物の首から上の部分。あたま。こうべ。「尾頭つき」「頭、右」「頭に霜を置く」
3 物のいちばん上、または先の部分。先端。「八歳を頭に三人の子持ち」
4 一団の人々を統率する人。統領。特に、鳶職(とびしょく)・大工・左官など職人の親方。
5 (「首」とも書く)人形の首から上の部分。特に、人形浄瑠璃の人形の頭部。「頭を遣う」
6 能で扮装に用いる仮髪。前は顔までかかり、横は両肩に垂れ、後ろは背丈に及ぶ長いもの。黒頭・赤頭・白頭があり、役によって使い分ける。「獅子(しし)頭」
つぶり【▽頭】
あたま。かしら。つむり。
とう【頭】
かぶ【▽頭】
ず【豆/頭】
〈豆〉⇒とう
〈頭〉⇒とう
こうべ〔かうべ〕【▽首/▽頭】
ず〔づ〕
くし【▽髪】
と【登/頭】
〈登〉⇒とう
〈頭〉⇒とう
あたま 【頭】
頭
頭
頭
頭 |
頭と同じ種類の言葉
「頭」に関係したコラム
-
株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...
- >> 「頭」を含む用語の索引
- 頭のページへのリンク