仏師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 仏師 > 仏師の意味・解説 

ぶっ‐し【仏師】

読み方:ぶっし

仏像作る工匠仏工


ぶっし【仏師】

読み方:ぶっし

狂言。偽仏師が仏像求め田舎者だまして吉祥天の製作を引き受け自分吉祥天仏像なりすますが、いろいろ形を直すうちに正体がばれる。


仏師


仏師

作者照下土竜

収載図書ゴーディーサンディー
出版社徳間書店
刊行年月2005.5


仏師

読み方:ブッシbusshi

分野 能狂言

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


仏師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 01:47 UTC 版)

江戸時代の仏師

仏師(ぶっし)は、彫刻家の中で特に仏像を専門に作る者を指す。

歴史

そもそも、仏教では釈迦在世中から像を作る習慣がなく、没後しばらくは、釈迦の足跡を仏足石として礼拝するくらいだった。

その後、紀元前326年のアレクサンドロス3世のインド遠征と、その後の西アジアでの各ヘレニズム王朝の成立により、ギリシャの神像制作技術と文化が西アジア・中央アジアに伝来、ギリシャの神像を真似て、仏像・菩薩像が作られるようになった。

中央アジアの 仏師

中国の仏師

朝鮮の仏師

日本の仏師

日本の仏師は、日本への仏教伝来の時期に朝鮮半島・中国大陸から移住してきたのが始まりと推定される。

飛鳥時代

仏教の伝来と共に、仏像制作技術を持った血縁集団が朝鮮半島や中国大陸から渡来、その長を仏師と称した。鞍作止利(止利仏師)の名が知られる。

奈良時代

大寺、とりわけ官寺の工房組織である造寺司の下で、仏像を造営する官立の造仏所(ぞうぶつしょ)が新設された。飛鳥時代以来の仏師を中心とした技術者たちは、仏工(ぶっこう)として造仏所に属した。

平安時代

官立の造寺司・造仏所が解体され、仏工たちは、それまで俗人だったのを改め、僧侶やそれに準じる身分を得て、各大寺の仏像制作所に属するようになった。そこで彼らは仏師と呼ばれるようになった。ただし、10世紀に入っても、御願寺造営のように、形骸化しつつも官営造営組織による造仏の場は依然として存在し、有力な仏師は特定の寺院や宗派を超えて活動していたようである。

また、宮中の絵所に属する絵師に対して、有力な寺社の庇護のもと、寺社の絵像の制作に従事した絵師たちは絵仏師(えぶっし)と呼ばれた。

摂関期に入った11世紀になると、有力な仏師たちは下から法橋法眼法印の三つの僧位からなる僧綱位を与えられ、大寺の制約を離れた独自の仏所を持ち、天皇や摂関家を始めとする権門にむけ盛んに造仏を行うようになり、その中心人物は大仏師と呼ばれた。定朝や鎌倉期の運慶快慶らが、その中心である。

室町時代

16世紀奈良では、番匠出身の宿院仏師が活躍し、近世の職人仏師の先駆けとなった。この時期の仏師の詠んだ歌としては、『七十一番職人歌合』の二十六番に見られる。

主な仏師

古代

中世

近世

近現代

関連項目

外部リンク


仏師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)

平安時代の人物一覧」の記事における「仏師」の解説

康尚……仏師職の祖とされる僧。 定朝……康尚の子寄木造技法完成させる覚助……定朝の子一説弟子)。七条仏所の祖。 院助……覚助の子院派の祖。 長勢……定朝弟子円派の祖。 院尊……院派の仏師。 明円……円派の仏師。 康助……三十三間堂造仏指揮康慶……康助弟子慶派の仏師。 運慶……康慶の子慶派代表する仏師。

※この「仏師」の解説は、「平安時代の人物一覧」の解説の一部です。
「仏師」を含む「平安時代の人物一覧」の記事については、「平安時代の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

仏師

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 10:46 UTC 版)

名詞

 ぶっし、ぶし)

  1. 仏像を彫る工匠

発音(?)

ぶ↗っし
ぶ↗し

類義語


「仏師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仏師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏師」の関連用語

仏師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平安時代の人物一覧 (改訂履歴)、バガボンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの仏師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS