鞍作止利とは? わかりやすく解説

くらつくり‐の‐とり【鞍作止利/鞍作鳥】


くらつくりのとり 【鞍作止利】


鞍作止利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 06:24 UTC 版)

飛鳥大仏
釈迦三尊像(国宝、法隆寺金堂)

鞍作 止利(くらつくり の とり、生没年不詳)または止利仏師は、飛鳥時代渡来系の仏師技術者。名はとも記される。鞍部多須奈の子。

人物

飛鳥時代を代表する仏師である。渡来人の一族とされるが、天生峠飛騨市河合町)を生誕地とする伝承もある[1]

推古天皇13年(605年推古天皇摂政聖徳太子を始め諸王・諸臣に対して、ともに誓願を立てること、一丈六尺の金銅仏繡仏を各1体ずつ制作を始めることを命じたが、その際に止利は造仏の工(担当者)に任ぜられた[2]。翌推古天皇14年(606年仏像は完成したものの、金銅仏の高さが元興寺(飛鳥寺)の金堂の戸より高く、戸を破壊しないと堂内に入れられない問題が発生したが、止利の工夫により無事に金堂に安置した[3]。この功績により止利は大仁の冠位に叙せられるとともに、近江国坂田に水田20町を与えられたという[4]。『日本書紀』によると、この仏像の制作を聞いて、高句麗王黄金300両を貢している(貢する=「貢物を差し上げる」)[5]

仏教信仰に篤い一族であり、父の多須奈は用明天皇のために坂田寺の建立を発願し、のちに出家して、日本で最初の僧侶である徳斉法師となったと伝えられる[6]蘇我氏と深いつながりがあったと見られ、大化の改新により蘇我氏が失脚するとともに止利様式の作品も見られなくなった[6]

作品

法隆寺金堂本尊銅造釈迦三尊像623年)が代表作。安居院(飛鳥寺)本尊の釈迦如来坐像飛鳥大仏)も止利作とされているが、後世の補修が甚だしく、当初の部分は頭部の上半分、左耳、左手の指の一部のみとされていた。しかし、2012年7月に早稲田大学の大橋一章らの研究チームが詳しく調査を行った結果、現存像の大部分は造立当初のものである可能性が高いとの結論を得ている。

その他、法隆寺等には「止利様式」と呼ばれる同系統の仏像が現存する。中国北魏の仏像の様式の影響を受けた、古式の衣文や服制、杏仁形の眼、古式の微笑(アルカイックスマイル)などに止利および止利式の仏像の特色がある。 また、止利式の金銅仏の特徴として、銅の厚みが薄く均一に仕上がっており、鋳造の際に中型の固定に使う鉄心を取り去っているなど、他の金銅仏に比べて卓越した技法が見られる[6]

系譜

脚注

  1. ^ 河合町に生誕伝承「止利仏師」の企画展 古川で研究者ら講演”. 中日新聞. 2023年12月19日閲覧。
  2. ^ 『日本書紀』推古天皇13年4月1日条
  3. ^ a b 『日本書紀』推古天皇14年5月5日条
  4. ^ 『日本書紀』推古天皇14年4月8日条
  5. ^ 世界大百科事典曇徴』 - コトバンク
  6. ^ a b c 久野健 編『彫刻』<日本史小百科>、近藤出版社、1985年 pp.46-49

参考文献


鞍作止利(くらつくりのとり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)

日出処の天子」の記事における「鞍作止利(くらつくりのとり)」の解説

通称トリ本作では厩戸より年若い子供の姿で登場する幼い頃より工作技術優れ、その才を厩戸認められ一端の舎人のごとく斑鳩宮自由に出入りするなど、無邪気腕白なムードメーカーであり、厩戸心を許す数少ないうちの一人

※この「鞍作止利(くらつくりのとり)」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「鞍作止利(くらつくりのとり)」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞍作止利」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鞍作止利と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞍作止利」の関連用語

1
止利仏師 デジタル大辞泉
100% |||||

2
飛鳥大仏 デジタル大辞泉
72% |||||

3
司馬達等 デジタル大辞泉
54% |||||




7
12% |||||


9
10% |||||

10
10% |||||

鞍作止利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞍作止利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞍作止利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日出処の天子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS