中臣鎌子とは? わかりやすく解説

なかとみ‐の‐かまこ【中臣鎌子】

読み方:なかとみのかまこ

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の初名。


中臣鎌子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 05:02 UTC 版)

 
中臣鎌子
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 鎌子大連公、鎌、賀麻大夫[1]
主君 欽明天皇
氏族 中臣連
父母 父:中臣真人
兄弟 勝海連?[2]
黒田連
テンプレートを表示

中臣 鎌子(なかとみ の かまこ)は、古墳時代豪族中臣氏仏教伝来に際して、これに強く反対した。鎌子の名を持つ中臣鎌足とは別人。

概要

欽明天皇13年(552年)、百済聖王(聖明王)の使者が仏像と経論数巻を献じ、上表して仏教の功徳をたたえた。天皇は仏像を礼拝する可否を群臣に求めた。大臣蘇我稲目は礼拝に賛成したが、大連物部尾輿と鎌子は反対した。天皇は稲目に仏像を授けて礼拝させたが、間もなく疫病が起こった。尾輿と鎌子は蕃神を礼拝したために国神が怒ったのだとして仏像の廃棄を奏上した。天皇はこれを許して、仏像は難波の堀江に流され、寺は焼かれた。

系譜

父は真人連で、子に常盤連と磐余連がいるとされる[3][4]

脚注

  1. ^ 尊卑分脈
  2. ^ 『松尾社家系図』(『続群書類従』巻第181所収)
  3. ^ 鈴木真年「中臣氏総系」『諸系譜』第三冊。
  4. ^ 中田憲信「荒木家系譜」『諸系譜』第三十三冊。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中臣鎌子」の関連用語

中臣鎌子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中臣鎌子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中臣鎌子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS