蕃神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 蕃神の意味・解説 

ばん‐しん【×蕃神/蛮神】

読み方:ばんしん

外国人のまつる神。外国から伝わった神。


蕃神

読み方:バンシン(banshin)

外来の神を指して言った語。

別名 隣国の神、客神今来


ばんしん 【蕃神】

外国から渡来した神。

蕃神

作者H.P.ラヴクラフト

収載図書ラヴクラフト全集 6
出版社東京創元社
刊行年月1989.11
シリーズ名創元推理文庫


蕃神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 13:54 UTC 版)

日本の七福神はそのほとんどが外来の神、つまり蕃神である。

蕃神(ばんしん、あだしくにのかみ、となりのくにのかみ)とはその国、その土地の外部(外国、異国)からやってきた。単に外国の神という意味ではなく、外来の神、つまり、外から入り込んできた後に定着し、その国、その土地で既に信仰の対象とされるようになってきている神を指していう。蕃神が信仰されるようになる経緯としては、意識的に布教される、あるいは、その国の人々が蕃神の存在を知り、自発的に信仰を始める、などが考えられる。

もともと神道が信仰されていた日本においては、仏教伝来当初は仏を蕃神(となりのくにのかみ)と呼ぶなどしていた。

概要

日本では、仏教伝来当初、仏を蕃神(となりのくにのかみ)[1]と呼び、日本でそれまで信仰されていた神道の神(国津神)と区別した[2]。この区別の仕方は、仏教における仏が、外からやってきた「まれびと(客神)」として強く認識されていたことを示すとされる[3]。また、仏教の仏を「蕃神」あるいは「仏神」などとして、神道の神と併存させていく神仏習合の流れからは、世界各地で見受けられる習合主義が、日本においても無意識的・かつ顕著に発現していたことを確認できるともされる[3]

語意

「蕃」の字は、「(草木が)しげる」「ふえる」のほか、「えびす」つまり異民族の意を表し、異民族の意が転じて、外国人一般を指すようになった[4]。なお、「蛮」の字も異民族を表すものであり、「蕃神」を「蛮神」と表記することもできる[4]。もちろん、「蛮」の字を「蕃」に変えることもでき、たとえば「蛮族」を「蕃族」と表記できる[4]

歴史

日本では、仏教公伝直後、引き続き神道の神を信仰すべきだとする保守派と、今後は仏教を信仰すべきだとする革新派との間で激しい争いが展開された[2]。それら、保守派には物部尾輿中臣鎌子が、革新派には蘇我稲目らが属していた[5]。このとき、神道(古神道)の神は「国津神」、仏教の仏を「蕃神」として区別されたという[2]。 この区別の仕方は、上述のとおり、日本において、後世に「仏」をまさに「ほとけ」という言葉で呼び始める以前の、一般の人々の仏教への認識を示しているともされる[2]

「仏」は、『日本書紀』の欽明天皇13年(552年)10 月の条で「蕃神」と書かれ、敏達天皇14年(585年)3月の条では「仏神」と書かれている[3]。その後、200年近く過ぎた後も、依然として、「仏」は『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』(天平19年(747年))で「他国神」・「仏神」とされ、最古の仏教説話集として知られる『日本霊異記』でも、「隣国の客神」とされたのである[3]

脚注

  1. ^ 舎人親王: “日本書紀 30巻. [10]”. 国立国会図書館オンライン. 2021年11月1日閲覧。 “欽明天皇・十三年・冬十月「今改(イマアラタメテ)拜蕃神(トナリノクニノカミヲイハイタマハムコト)。恐致國神之怒。」”
  2. ^ a b c d 角岡賢一「仏教語彙受容史研究序説」(『龍谷紀要』第28巻第1号、2006年9月29日発行、龍谷大学、龍谷紀要編集会)
  3. ^ a b c d 上田正昭神仏習合史の再検討」(『京都府埋蔵文化財論集』第6集、2010年発行、京都府埋蔵文化財調査研究センター)
  4. ^ a b c 鎌田正、米山寅太郎『新版 漢語林』(七版)大修館書店(原著1994-4-1)。ISBN 9784469031072 
  5. ^ 奈良康明『日本の仏教を知る事典』(新版)東京書籍(原著2005-8-15)。 ISBN 9784487800377 

参考文献

関連項目


蕃神(ばんしん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 14:32 UTC 版)

ドリームランドの生物 (クトゥルフ神話)」の記事における「蕃神(ばんしん)」の解説

外宇宙から来た、盲目白痴異形の神々。人間大いなるもの干渉しようとすると、蕃神が罰をくだす。

※この「蕃神(ばんしん)」の解説は、「ドリームランドの生物 (クトゥルフ神話)」の解説の一部です。
「蕃神(ばんしん)」を含む「ドリームランドの生物 (クトゥルフ神話)」の記事については、「ドリームランドの生物 (クトゥルフ神話)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕃神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



蕃神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕃神」の関連用語

蕃神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕃神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕃神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリームランドの生物 (クトゥルフ神話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS