蕃松院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 蕃松院の意味・解説 

蕃松院

読み方:バンショウイン(banshouin)

宗派 曹洞宗

所在 長野県南佐久郡臼田町

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

蕃松院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 23:40 UTC 版)

蕃松院
仁王門
所在地 長野県佐久市田口2893
山号 大梁山
宗旨 曹洞宗
法人番号 7100005003205
テンプレートを表示

蕃松院(ばんしょういん)は長野県佐久市田口にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山。本尊は釈迦牟尼仏。

概要

創建は不明。永禄3年(1560年)には武田信玄から60貫500文の寄進を受けている。古くは天台宗明法寺と称したが、天正壬午の乱後に戦死した依田信蕃の菩提を弔うため、天正12年(1584年)に長男の依田康国が居館の跡地に明法寺を遷移させ、上野国宝積寺の儀山元孝を中興開山に迎え、曹洞宗に改宗し、父の法号にちなんで蕃松院と改称した。境内には高い石垣と塀を張り巡らせている。江戸時代には田野口藩の庇護を受け、天明6年(1786年)からは藩主の位牌所となる。

寺の裏山には信蕃夫妻の墓とされる五輪塔がある。本堂の欄間には近江八景の彫り物があり、寺宝として田野口藩主大給恒の自伝の軸がある。寛政2年(1780年)落雷で焼失し、弘化3年(1864年)本堂を普請、藩主の松平乗利が30両を寄進した。明治維新後の藩主上京の際、龍岡城の御庭の松を参道入口に移植したという。

境内には、本堂、山門、仁王門、鐘楼堂、庫裡、土蔵などがある。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕃松院」の関連用語

蕃松院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕃松院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕃松院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS