天正壬午の乱における動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天正壬午の乱における動向の意味・解説 

天正壬午の乱における動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:16 UTC 版)

依田信蕃」の記事における「天正壬午の乱における動向」の解説

長篠の戦い多く宿将失って武田勝頼求心力低下し離反者出ていた中、天正10年1582年3月織田信長による甲州征伐が始まると、信長呼応した徳川家康田中城攻められたが、またしても堅固に備え立てて落城気配見せなかった。攻めあぐねた家康成瀬正一命じて開城説得当たらせるが、信はこれを拒絶。さらに籠城続けるうちに織田軍の攻撃武田勝頼自害し、その一族である穴山梅雪からの開城勧める書簡受けてから、ようやく大久保忠世引き渡している。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}田中城開城後、家康より召抱えの要請を受けるが、「お館様(勝頼)の安否詳細判明されない限り仰せ従いかねる」と答えて謝絶した。[要出典]その後、自領の春日城帰還するも、織田方の粛清恐れて家康薦め遠江一時的に潜伏した(『依田記』)。 天正10年1582年)年6月2日本能寺の変起こり北条氏直との戦い神流川の戦い)に敗れた滝川一益が同20日家臣・道家正栄の守る小諸城に入ると、22日に信は一益と対面し、一益を円滑に本領伊勢長島へと退去させるために佐久小県郡人質集め、一益に引き渡したこの人質には嫡子依田康国真田昌幸の母・恭雲院含まれていたという。一益は27日小諸城を信明け渡して旅立ち28日には諏訪から木曽谷入り当初約定通り佐久・小県郡人質木曾義昌委ね7月1日伊勢長島帰還した9月17日佐久・小県郡人質は、義昌から徳川家康引き渡された。 天正10年1582年7月12日碓氷峠越えて北条氏直の兵が進出すると、信はこれに抗し小諸城放棄し、「蘆田小屋」へ退いて籠城した。「蘆田小屋」については『依田記』では三澤小屋別称としているが、『乙骨太左衛門覚書』や『武徳編年集成』では両者別の城砦とし、三澤小屋蘆田小屋詰城であるとも考えられている。また、蘆田小屋」の由来依田蘆田)信籠城したことに由来するとする説もあり、場所について蘆田小屋春日城を指すと考えられており、三澤小屋はさらに蓼科山に近い山奥に所在し鹿曲川上流大小屋城(押出城)を指すとする伝承があるほか、同じく鹿曲川上流大滝不動・石不動所在する三澤」と呼ばれる一帯白石付近を指すとする説がある。 信同所ゲリラ戦展開し甲斐国若神子まで進出していた北条軍補給線寸断した。また信徳川家康連絡密にしており、甲斐衆を主体とした家康援軍7月14日柴田康忠、辻弥兵衛)と9月25日岡部正綱今福求助、三井右衛門川窪信俊など)に三澤小屋到着している。9月28日、信それまで北条であった真田昌幸調略し、10月26日には春日城奪還している。加えて郡内地方において北条軍徳川軍敗北したことにより、戦力的には劣勢徳川有利な条件後北条氏との講和10月29日成立した。 これらの功績により信北条方の大道寺政繁撤退した後の小諸城任され周辺勢力続々と信の下に集ってきたが、これを良しとしない勢力は、北条方の信濃佐久郡岩尾城主の大井氏の下に集まった天正10年1582年11月依田信蕃前山城 (信濃国)攻めて前山伴野氏伴野信守、伴野君臣伴野貞長を滅ぼした伴野長の伴野信行は、武州八王子逃れた天正11年1583年2月21日岩尾城大井行吉攻略しようとするが、即座に落とせると考えたの意に反し予想外抵抗遭い苦戦する2月22日実弟依田信幸と共に敵の銃撃を受ける。信幸は同日死去し、信翌日2月23日死去した享年36。後に長男松平康国(依田康国)が整備した蕃松院墓所となる。同寺に信位牌と、信夫妻墓所とされる墓石塔が残る。(『依田記』『三河物語』) 家康属した期間は短いものだったが、家康の信対す評価が非常に高いものだったことは、家督継いだ遺児康国松平姓小諸城与えられ、そして相続許され所領当時家康家臣としては最大級の6万石という大領だったことからも推測される

※この「天正壬午の乱における動向」の解説は、「依田信蕃」の解説の一部です。
「天正壬午の乱における動向」を含む「依田信蕃」の記事については、「依田信蕃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天正壬午の乱における動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天正壬午の乱における動向」の関連用語

1
16% |||||

天正壬午の乱における動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天正壬午の乱における動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの依田信蕃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS