天正年間から慶長初年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 17:24 UTC 版)
その後も掛川城は石川氏が城代を務めたが、1590年(天正18年)に家康が東海から関東に移封されると、掛川城には豊臣秀吉の直臣であった山内一豊が5万1千石(のち5万9千石)で入った。一豊は掛川城の大幅な拡張を実施し、石垣・瓦葺の建築物・天守など近世城郭としての体裁を整えた城郭とした。
※この「天正年間から慶長初年」の解説は、「掛川城」の解説の一部です。
「天正年間から慶長初年」を含む「掛川城」の記事については、「掛川城」の概要を参照ください。
- 天正年間から慶長初年のページへのリンク