天正年間以前の大友・島津の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天正年間以前の大友・島津の関係の意味・解説 

天正年間以前の大友・島津の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:04 UTC 版)

耳川の戦い」の記事における「天正年間以前の大友・島津の関係」の解説

豊後大友氏薩摩島津氏との関係は長い間良好であった島津氏日向の伊東氏との対立においても永正年間以来大友氏が度々島津氏有利な条件での仲介乗り出しており、お互い勢力圏には干渉しあわない事実上同盟関係にあった不安定な領内情勢続いていた島津氏にとっては自国安定を保つ上で大友氏との関係は重要であり、明などとの対外交易関心有していた大友氏にとっても海上での船舶の安全を図る上で島津氏との関係が重要であったからである。実際島津領内漂着した大友氏の船の扱い巡って天正元年1573年8月25日付で大友氏加判衆(田原親賢臼杵鑑速志賀親度佐伯惟教)から島津氏老中川上忠克島津季久村田定・伊集院久信・平田昌宗・伊集院忠金)に充て連署状には両家の関係を「貴家島津氏当方大友氏代々披得御意候」と表現し反対に9月島津側の川上・村田・伊集院忠金から大友氏側に充てられた返書にも両家が「御堅盟」の関係である事が記されており、両家の関係が同盟関係であったことを示している。また、永禄3年1560年)に室町幕府将軍足利義輝島津氏伊東氏対立仲裁あたった時も、島津貴久義輝使者である伊勢貞孝政所執事に対して大友氏加えた和平であれば受け入れると回答したと、島津氏家臣樺山善久書き残している。この同盟関係結果島津氏不安定な領内落ち着かせ、大友氏北部九州での戦い最中島津氏伊東氏背後突かれる不安を解消できたと考えられる

※この「天正年間以前の大友・島津の関係」の解説は、「耳川の戦い」の解説の一部です。
「天正年間以前の大友・島津の関係」を含む「耳川の戦い」の記事については、「耳川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天正年間以前の大友・島津の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天正年間以前の大友・島津の関係」の関連用語

天正年間以前の大友・島津の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天正年間以前の大友・島津の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの耳川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS