伊集院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 伊集院の意味・解説 

伊集院

読み方:イジュウイン(ijuuin)

所在 鹿児島県(JR鹿児島本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

伊集院

名字 読み方
伊集院いじゅういん
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

伊集院

読み方
伊集院いしゅういん
伊集院いじゅういん

伊集院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 23:33 UTC 版)

一宇治城から望む伊集院市街

伊集院(いじゅういん)は、鹿児島県地名鎌倉時代から戦国時代にかけて薩摩国にあった院名であり、江戸時代にあった薩摩藩外城の名称でもある。

1889年明治22年)の町村制施行により外城であった伊集院郷は上、中、下に分けられることとなり、上伊集院村中伊集院村下伊集院村の3つの行政区画に分割された。現代でも中世の伊集院の区域にある日置市伊集院地域[注釈 1]及び、鹿児島市松元地域[注釈 2]を中心に通称地名として使用されている。

地名の由来

伊集院という名称は、イスノキが多い地であり、平安朝の租税である稲穂を貯蔵する倉院が置かれたことから、「いすいん」と呼ばれるようになったことに由来する[1][2]

歴史

中世から江戸時代まで

中世には島津家の傍流である伊集院氏の領地となり、現在の日置市伊集院町大田にある一宇治城を拠点としていた。伊集院頼久の乱に端を発する領地の島津氏との係争による伊集院氏の没落後は島津氏の直轄地となった[3]。ただし、一時期を除いて石谷村(現在の鹿児島市石谷町)は町田氏の私領となっていた。

江戸時代になると薩摩藩の統治制度である外城制による伊集院郷として継承され、日置郡に属し、薩摩藩直轄領となったが一部が私領となっていた[4]

明治時代初期には中川村郡村徳重村竹之山村大田村清藤村下谷口村上谷口村飯牟礼村恋之原村古城村猪鹿倉村土橋村麦生田村下神殿村上神殿村桑畑村野田村寺脇村入佐村直木村春山村福山村石谷村有屋田村嶽村宮田村神之川村苗代川村の29村と野町から構成されていた[1][4]

町村制施行後

江戸末期頃の伊集院郷の区域[注釈 3]

1889年(明治22年)の町村制施行時には以下のとおり、上伊集院村[1]、中伊集院村、下伊集院村の3村に分割された。

  • 上伊集院村 - 上谷口村・福山村・春山村・石谷村・直木村・入佐村
  • 中伊集院村 - 下谷口村・清藤村・猪鹿倉村・恋ノ原村・古城村・飯牟礼村・郡村・徳重村・大田村・中川村・土橋村・竹之山村
  • 下伊集院村 - 苗代川村・野田村・神之川村・宮田村・寺脇村・上神殿村・岳村・下神殿村・桑畑村・麦生田村・有屋田村

その後、1922年大正11年)4月1日に中伊集院村が改称及び町制施行し、伊集院町となり、1956年昭和31年)に下伊集院村の一部が郡山村(即日町制施行し郡山町)、東市来町、日吉町に編入され、残部と伊集院町が新設合併し新たに伊集院町が設置された。1960年(昭和35年)に上伊集院村が改称及び町制施行し松元町となった。

2004年(平成16年)には松元町及び郡山町が鹿児島市に編入され、翌年の2005年(平成17年)には伊集院町、東市来町、日吉町、吹上町が新設合併し日置市が設置された。

現在の鹿児島市の一部(松元地域の全域、郡山地域の一部)、日置市の一部(伊集院地域の全域、東市来地域の一部、日吉地域の一部)にあたる。

伊集院を由来とするもの

自治体

  • 伊集院町 - 鹿児島県日置郡にあった町。現在の日置市の一部。町村制施行時は中伊集院村。
  • 上伊集院村 - 鹿児島県日置郡にあった村。1960年に改称及び町制施行し松元町。現在の鹿児島市の一部。
    • 上伊集院駅、上伊集院郵便局 - 鹿児島市上谷口町(かつての上伊集院村大字上谷口)にある。改称・町制施行以後、上記の上伊集院村の名称が唯一残っている施設名。
  • 下伊集院村 - 鹿児島県日置郡にあった村。1956年に東市来町、日吉町、郡山村、伊集院町に解体分割。現在の日置市と鹿児島市の一部。
    • 下伊集院郵便局 - 日置市東市来町美山(かつての下伊集院村大字苗代川)にある郵便局。

人名関連

架空の人物

脚注

注釈

  1. ^ 2005年までの日置郡伊集院町の区域。町村制施行時は日置郡中伊集院村。
  2. ^ 2004年までの日置郡松元町の区域。町村制施行時は日置郡上伊集院村。
  3. ^ 町村制施行(1889年)により青:下伊集院村、ピンク:中伊集院村、薄ピンク:上伊集院村となる

出典

  1. ^ a b c 松元町郷土誌編さん委員会 1986, p. 87
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、95頁。
  3. ^ 伊集院(いじゅういん)とは」コトバンク、2017年11月22日閲覧。
  4. ^ a b 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、97頁。
  5. ^ 伊集院光 (@HikaruIjuin) - X(旧Twitter)
  6. ^ 「はいからさんが通る」アニメ映画公開 作者・大和和紀さん 今も生き、走り続ける作品”. 産経ニュース (2017年11月6日). 2023年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目


伊集院(いじゅういん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:49 UTC 版)

新宿スワン」の記事における「伊集院(いじゅういん)」の解説

大手AV会社社長女性タツヒコ誘われホストクラブヴァルゴ」に来店した際、他のホスト違って自分に対して真摯に接すタツヒコ好感を抱く。そのことと、バースト社長山城と元々縁があったことから、バーストAV企画一手に引き受けることを約束した。これによりタツヒコ山城神社長から「幹部」としてバースト復帰することを許される

※この「伊集院(いじゅういん)」の解説は、「新宿スワン」の解説の一部です。
「伊集院(いじゅういん)」を含む「新宿スワン」の記事については、「新宿スワン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊集院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



伊集院と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊集院」の関連用語

伊集院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊集院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊集院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宿スワン (改訂履歴)、CAとお呼びっ! (改訂履歴)、テツぼん (改訂履歴)、H2の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS