伊集加代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 伊集加代の意味・解説 

伊集加代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 20:25 UTC 版)

伊集 加代
別名 伊集 加代子
生誕 (1937-05-20) 1937年5月20日(87歳)
出身地 東京都
ジャンル
職業 歌手セッションシンガー
活動期間 1960年代後半 - 2010年代

伊集 加代(いしゅう かよ、1937年5月20日 - )は、日本歌手セッションシンガー。旧芸名、伊集 加代子(いしゅう かよこ)。東京都出身。

略歴

東邦音楽短期大学声楽科でクラシックを学び、卒業後ジャズボーカリスト水島早苗に師事。フォー・シンガーズ、シンガーズ・スリーなどグループコーラスの活動と並行して、スタジオコーラス・CMソングなど数千作品に参加。「スキャットの女王」と呼び親しまれ、1960年代後半から1980年代にかけて活躍した代表的な女声スタジオコーラスシンガーの一人。

参加ユニット

  • フォー・シンガーズ
    結成当初は岡崎広志、大久保計利、西城慶子、団洋子の4人から成る男女混声コーラス・グループ。その後、西城の病気療養による一時活動休止により女性1名が欠員となり、オーディションで選出された伊集が西城に代わりメンバーとなった。1965年 - 1967年活動。1977年にアルバム「ウェルカム・バック!」をリリースしたが、この時のレコーディングメンバーは岡崎、大久保、伊集の3人と、後にシンガーズ・スリーのメンバーとなった尾形道子の4人。
  • シンガーズ・スリー
    1967年のフォー・シンガーズ解散後、そのメンバーだった団洋子、伊集と、尾形道子によって結成された女性コーラス・グループ。その後、団洋子の結婚・渡米により、メンバーは伊集、尾形の2人プラス1人という形で活動を継続。
  • 男と女
  • 伊集加代子グループ
  • ネコーズ
    山田洋子、伊集、菅井美和によるコーラスグループ。1998年結成。

主な活動

参加作品は多数・多岐に亙り、クレジットなしで参加していることも多い。以下にその代表的なものを以下に挙げる。なお、シンガーズ・スリー名義の活動も一部含む。

コーラスワーク

アニメソング

童謡

CMソング

TV番組

歌を伴う吹き替え

DVD

  • "LUPIN! LUPIN!! LUPIN!!!"Yuji Ohno&Lupintic Sixteen - コーラス担当。

その他

  • 「山形かえるこ」の名義で、シングル「あらエッチ!!」(B面「おひまなら来てね」)をリリース。
  • 「山形かゑるこ」の名義で大瀧詠一のナイアガラ・レーベル「LET'S ONDO AGAIN」に「アンアン小唄」を収録。
  • マイナー・チューニング・バンドの演奏によるシングル「ソウル これっきりですか(歌謡ヒット・イン・ディスコ'76)」で、ボーカルを担当。オリコンチャート最高位2位のヒットとなった。
  • 東京ディズニーランド
    • テーマソング「Tokyo Disneyland Is Your Land」(タイム・ファイブと共にコーラス参加)
    • ミュージカルショー「ワンマンズ・ドリーム」(タイム・ファイブと共にコーラス参加)
    • 「ミッキーマウス・レビュー」(1983~2009年)
    • ほか多数

映画

エピソード

参考文献

脚注

出典

  1. ^ ふきカエル大作戦”. 2022年5月7日閲覧。
  2. ^ TBSラジオ [@TBSR_PR] (2018年11月14日). "【伊集院光とらじおと】". X(旧Twitter)より2024年4月28日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊集加代」の関連用語

伊集加代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊集加代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊集加代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS