「ルパン三世のテーマ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ルパン三世のテーマ」の意味・解説 

「ルパン三世のテーマ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:36 UTC 版)

「ルパン三世のテーマ」の記事における「「ルパン三世のテーマ」」の解説

TVサイズ版が第1話から第26話オープニングテーマとして使用された。その後複数劇中使用されている。 シングル盤曲名表記は「ルパン三世のテーマ」であったが、1990年日本コロムビアから発売されCDボックス第二作で「ルパン三世'78」と表記以降CDでも「ルパン三世'78」や「ルパン三世のテーマ'78」表記されるうになるが、これはヴォーカル版との曲名上の差別化、あるいは「ルパン三世'79」「ルパン三世'80」との統一図ったものと思われる。この措置のため「1978年の曲」と誤解されがちであるが、『TV第2シリーズ』の放映開始も、シングルレコード発売1977年である(「'79」「'80」も使用開始タイトル前年から)。演奏ユー&エクスプロージョン・バンド。最もポピュラーフレーズ「Lupin the Third」コーラス大野作品のみならずテレビアニメ第1シリーズ音楽担当した山下毅雄による作品への参加も多い伊集加代シンガーズ・スリーフルサイズ版には、曲の途中でコーラス入らないシングル・バージョンと、コーラスが入るアルバム・バージョンがある。これはトラックダウンによるミックス違い。アルバム・バージョンでは、間奏山田康雄による「俺、ルパン三世…」から始まり、以下順番レギュラー陣によるセリフ入っている。

※この「「ルパン三世のテーマ」」の解説は、「ルパン三世のテーマ」の解説の一部です。
「「ルパン三世のテーマ」」を含む「ルパン三世のテーマ」の記事については、「ルパン三世のテーマ」の概要を参照ください。


「ルパン三世のテーマ(ヴォーカル版)」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:36 UTC 版)

「ルパン三世のテーマ」の記事における「「ルパン三世のテーマヴォーカル版)」」の解説

TVサイズ版が第27話から第51話のオープニングテーマとして使用された。 歌詞原案鴇田一枝TV第2シリーズ視聴率好調だったため、レコード会社戦略として、「テーマ曲歌詞つけよう」という企画歌詞一般公募となった。しかし、大野回想によればまともな歌詞が集まらず、鴇田歌詞採用後作詞家千家和也補作依頼完成至ったという経緯がある。歌はピートマック・ジュニアPete Mac, Jr.)こと藤原喜久男よる。 当初は「ルパン三世 愛のテーマ」のヴォーカル版を担当した水木一郎による録音行われたが、当時既に有名歌手だった水木イメージから、「『ルパン』の無国籍感を維持したい」という理由により結局採用にはならなかった(水木はこの経緯知らされておらず、オンエア見て初めて没になったことを知ったという)。この水木版は2003年になってディスク化実現している。 大野によると、歌が始まる直前の「ルパン・ザ・ザード」のコーラス後にあるブラス駆けあがり部分リズム誤りがあり、音符ズレがあったという。大野がこの事実に気づいたのは後年松崎しげるによるカバー版制作する際に原曲確認した時だったという。

※この「「ルパン三世のテーマ(ヴォーカル版)」」の解説は、「ルパン三世のテーマ」の解説の一部です。
「「ルパン三世のテーマ(ヴォーカル版)」」を含む「ルパン三世のテーマ」の記事については、「ルパン三世のテーマ」の概要を参照ください。


「ルパン三世のテーマ('96 TVバージョン)」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:36 UTC 版)

「ルパン三世のテーマ」の記事における「「ルパン三世のテーマ('96 TVバージョン)」」の解説

1996年放送TVスペシャル第8作ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密』でのみ使用されバージョン編曲は、本編音楽担当した根岸貴幸演奏指揮中谷勝昭。「Lupin the Third」コーラス今井優子大野は、同年劇場映画第6作『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』で、前年山田康雄死去と、ライブ演奏多忙理由降板し、根岸担当。そのため、本作でも音楽担当することになった。 『DEAD OR ALIVE』でも根岸によるアレンジ版ルパン三世のテーマ('96バージョン)」が録音されサントラ盤発売元バップ)にも収録されている(本編未使用)が、このTVバージョンとは似ても似つかぬアレンジである。 使用され作品 1996年 TVスペシャル第8作ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密

※この「「ルパン三世のテーマ('96 TVバージョン)」」の解説は、「ルパン三世のテーマ」の解説の一部です。
「「ルパン三世のテーマ('96 TVバージョン)」」を含む「ルパン三世のテーマ」の記事については、「ルパン三世のテーマ」の概要を参照ください。


「ルパン三世のテーマ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:36 UTC 版)

「ルパン三世のテーマ」の記事における「「ルパン三世のテーマ」」の解説

収録CD15th Anniversary SUPER BEST初回限定豪華盤(avex trax/2013.7.24発売/AVZD-38748B)歌:島谷ひとみ島谷ひとみによるヴォーカル・バージョンで『CRルパン三世消されルパン〜』主題歌編曲大野よるもので、詩はピートマック・ジュニアバージョンと同じ。本機以降ルパン三世関連パチンコ・パチスロ機(「不二子 TYPE A+」等)の一部でも使用

※この「「ルパン三世のテーマ」」の解説は、「ルパン三世のテーマ」の解説の一部です。
「「ルパン三世のテーマ」」を含む「ルパン三世のテーマ」の記事については、「ルパン三世のテーマ」の概要を参照ください。


「ルパン三世のテーマ (2013 cool ver)」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:36 UTC 版)

「ルパン三世のテーマ」の記事における「「ルパン三世のテーマ2013 cool ver)」」の解説

テレビスペシャル・『ルパン三世 princess of the breeze 〜隠された空中都市〜』のオープニングで使用されバージョン大野リーダー務める「Yuji Ohno & Lupintic Five with Friends」の名義による演奏で、同作サウンドトラック収録されている。

※この「「ルパン三世のテーマ (2013 cool ver)」」の解説は、「ルパン三世のテーマ」の解説の一部です。
「「ルパン三世のテーマ (2013 cool ver)」」を含む「ルパン三世のテーマ」の記事については、「ルパン三世のテーマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ルパン三世のテーマ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ルパン三世のテーマ」」の関連用語

「ルパン三世のテーマ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ルパン三世のテーマ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン三世のテーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS