「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係の意味・解説 

「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:05 UTC 版)

花の子ルンルン」の記事における「「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係」の解説

本作放送後1982年ごろ、「ルンルン気分」という言葉流行したことがある一例として、漫画家水沢めぐみ集英社)の初期作品(「5月のお茶会」「ねむり姫のイブ」など)には吹き出しの手書き文字で「ルンルン」ないし「ルン」またはひらがな同様の表記見られる講談社雑誌るんるん一世代後の刊行作家林真理子当時ルンルンを買っておうちに帰ろう』にて作家デビューし、当時ベストセラー記録している。三省堂国語辞典 第4版1992年発行)に、この語は掲載された。米川明彦編『日本俗語大辞典』(東京堂出版2003年11月 ISBN 978-4490106381 において、「ルンルン」の語源本作であるとする説を取っている。実際のところ、この言葉自体は、日本アニメーションペリーヌ物語」のOP歌詞や、さらにさかのぼれば草野心平の「河童」(1938年)の河童うたった詩にまでたどりつくともできる。『魔女っ子大全集』(東映動画篇・バンダイ刊) 109項において、「諸説紛々であったが、朝日新聞裁定本作が(当時流行した)「ルンルン気分」の語源である」としている。この語の発案者原作者神保史郎。「50音表見て響き良い言葉選んだ」と語っている。

※この「「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係」の解説は、「花の子ルンルン」の解説の一部です。
「「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係」を含む「花の子ルンルン」の記事については、「花の子ルンルン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係」の関連用語

「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ルンルン」という言葉の流行と、本作との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花の子ルンルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS