「ルパン三世'80」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ルパン三世'80」の意味・解説 

「ルパン三世'80」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:01 UTC 版)

ルパン三世 PART6」の記事における「「ルパン三世'80」」の解説

第0話メインテーマ作曲編曲大野雄二演奏はYOU & THE EXPLOSION BAND「ルパン三世のテーマ」の『TV第2シリーズ』で使用されバージョン1つ

※この「「ルパン三世'80」」の解説は、「ルパン三世 PART6」の解説の一部です。
「「ルパン三世'80」」を含む「ルパン三世 PART6」の記事については、「ルパン三世 PART6」の概要を参照ください。


「ルパン三世'80」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:36 UTC 版)

「ルパン三世のテーマ」記事における「「ルパン三世'80」」の解説

TVサイズ版が第104話から第155話(最終話)のオープニングとして使用劇場映画第2作『ルパン三世 カリオストロの城』では、フルサイズ版が編集され劇中使用された(オープニングテーマとしての使用ではない)。 当時日本テレビプロデューサーだった小坂敬による「こうなったフルバンドいっちゃおうか」との提案で、フルバンド演奏によるバージョンとなった松石和宏によるヴィブラフォンメロディ奏で各所トランペットが加わるビッグバンド・ジャズ編曲。このバージョンから「ルパンルパンルパンルパンザサード」というコーラスが入るほか、最終部分演奏現在のバージョンでも基本となる「ソーファーレド#ドシ♭ソ」と下がるものになる。 また『カリオストロの城』では、物語前半カリオストロ公国でのカー・チェイスシーンで2度編集され使用されている。また、後半ではさまざま存在するブリッジバージョンのうちの1曲が使用されている。 本曲初出2ndシリーズ103話「天使見た」である。BGMとして一部使用されたが、その間台詞はなかった。 約50年にわたり次元大介演じた小林清志最後の出演となったPART6 EPISODE0 -時代-』ではエンディングとして使用された。

※この「「ルパン三世'80」」の解説は、「ルパン三世のテーマ」の解説の一部です。
「「ルパン三世'80」」を含む「ルパン三世のテーマ」の記事については、「ルパン三世のテーマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ルパン三世'80」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ルパン三世'80」」の関連用語

「ルパン三世'80」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ルパン三世'80」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン三世 PART6 (改訂履歴)、ルパン三世のテーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS