伊陵尸逐就単于とは? わかりやすく解説

伊陵尸逐就単于

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊陵尸逐就単于(いりょうしちくしゅうぜんう、拼音:Yīlíngshīzhújiùchányú, ? - 172年)は、中国後漢時代の南匈奴単于。伊陵尸逐就単于というのは称号であり、姓は虚連題氏、名は居車児(きょしゃじ)という。

生涯

建和元年(147年)、呼蘭若尸逐就単于薨去し、居車児が伊陵尸逐就単于として即位。

永寿元年(155年)、南匈奴の左薁鞬台耆・且渠伯徳らはふたたび叛き、美稷を侵入略奪したが、安定属国都尉の張奐によって撃破され降伏した。

延熹9年(166年)、張奐が大司農となり中央に配属され、辺境から張奐が去ったことを知った鮮卑は、南匈奴・烏桓と連合し縁辺九郡を侵した。朝廷はこれを憂い、ふたたび張奐を護匈奴中郎将とし、これらを討たせた。南匈奴・烏桓は張奐が復職したことを知るとすぐに降伏し、鮮卑は塞を出て去っていった。

張奐は単于が国内を統率する能力に欠けているとし、単于を抑留し、左谷蠡王[1]を立てたいと上奏したが却下された。

熹平元年(172年)、南匈奴を統治すること25年で薨去、子の屠特若尸逐就単于が立った。

脚注

  1. ^ 左谷蠡王(さろくりおう)は匈奴における単于位継承第二位。

参考資料

  • 後漢書』(皇甫張段列伝、南匈奴列伝)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊陵尸逐就単于」の関連用語

伊陵尸逐就単于のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊陵尸逐就単于のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊陵尸逐就単于 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS