須卜骨都侯単于とは? わかりやすく解説

須卜骨都侯単于

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

須卜骨都侯単于漢音:しゅうほくこつとこうぜんう、拼音:Xūbŭgŭdōuhóuchányú,? - 189年)は、中国後漢時代の南匈奴単于須卜単于と同系統の匈奴須卜部出身の骨都侯で、名は不明。

生涯

中平5年(188年)3月、単于羌渠の度重なる徴兵に耐えかねた右部の落は休屠各胡白馬銅ら10万余人とともに叛き、単于羌渠を殺した。羌渠のあとを継いだのは子の右賢王於夫羅であったが、羌渠を殺した国人たちはこれに背いて、姻戚関係にある須卜骨都侯を共立して単于とした。そこで於夫羅は自ら洛陽の宮闕(宮城の門)にまで来てこのことを訴えた。しかし、ちょうど霊帝崩御の混乱時期であり、その願いはかなわず、単于於夫羅は白波賊とともに河内諸郡を略奪するが、そこの自警団に阻まれこれも成果なく、本国に帰ろうとしたが受け入れてもらえず、河東郡にとどまった。

中平6年(189年)、須卜骨都侯単于は即位1年で死に、南単于庭の単于が空位となったので、南匈奴本国は老王が国事を執り行った。

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須卜骨都侯単于」の関連用語

須卜骨都侯単于のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須卜骨都侯単于のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須卜骨都侯単于 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS