於夫羅とは? わかりやすく解説

於夫羅Wufuluo

オフラ
ヲフラ

(?~195
南匈奴単于

南匈奴単于右賢王。「於扶羅」とも書く。羌渠の子劉豹の父、呼廚泉の兄。前趙劉淵祖父にあたる《晋書劉元海記》。

中平四年(一八七)に叛逆張純鮮卑討伐のため詔勅によって匈奴兵が徴発されたとき、右賢王於夫羅が統率者となって参朝することになったが、翌五年、国許叛乱起こって羌渠殺され叛乱者は須卜骨都侯を立てて単于とした。於夫羅は朝廷赴いて告訴し統率していた兵をそのまま手元置いて中国に留まった《武帝紀・後漢書南匈奴伝》。

霊帝崩御する天下混乱起こったので、於夫羅は数千騎を率いて西河郡白波賊と合流し太原河内などの諸郡を荒らし回った武帝紀・後漢書南匈奴伝》。そこで勅命下り幷州董卓が於夫羅を討伐することになったが、ちょうど大将軍何進宦官殺害される事件があり、董卓都に引き返していった《董卓伝》。

初平元年一九〇)正月曹操らが董卓打倒義兵起こすと、於夫羅は張楊とともに袁紹従い漳水のほとりに駐屯する。のち(翌二年七月以降)に於夫羅は張楊人質に取って叛逆し、鄴の南において袁紹大将麴義追撃された。於夫羅はそのまま黎陽逃れ度遼将軍耿祉の軍勢奪って勢力盛り返した張楊伝》。

三年黒山于毒らは東郡太守曹操本拠地東武陽攻撃したが、曹操黒山急襲したため、于毒らは引き返した曹操は彼らを待ち伏せて撃ち破り、さらに内黄進んだ。ここで於夫羅と戦いとなり、於夫羅は曹操大敗した武帝紀》。翌四年春、袁術陳留侵出すると、於夫羅は黒山とともに彼を支援したが、袁術曹操敗れて揚州逃れている《武帝紀》。

当時民衆はみな軍勢抱えていたので、略奪しようとしても何も得られなかった。そのうえ軍勢傷付いてしまったので於夫羅は国に帰ろうとしたが、国許では彼を拒絶したので河東郡に留まった。須卜骨都侯は一年死去したが、朝廷ではそのまま単于の座を空位として、年老いた王に国を管理させた。於夫羅は興平二年(一九五)に死去した。弟呼廚泉単于となり、於夫羅の子劉豹左賢王とした《後漢書南匈奴伝》。

参照于毒 / 袁術 / 袁紹 / 何進 / 麴義 / 羌渠 / 呼廚泉 / 耿祉 / 須卜骨都侯 / 曹操 / 張純 / 張楊 / 董卓 / 劉宏霊帝) / 劉豹 / 河内郡 / 河東郡 / 鄴県 / 黒山 / 漳水 / 西河郡 / 太原郡 / 陳留郡 / 東郡 / 東武陽県 / 内黄県 / 幷州 / 揚州 / 黎陽県 / 右賢王 / 左賢王 / 大将軍 / 度遼将軍 / 牧 / 宦官 / 匈奴 / 黒山賊 / 単于 / 前趙 / 鮮卑 / 白波


於夫羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 20:06 UTC 版)

於夫羅(おふら、拼音: Wūfúluó和平元年(150年)? - 建安元年(195年))は、中国後漢時代の南匈奴屠各種攣鞮部単于羌渠の子、呼廚泉の兄。前趙劉氏の称する系譜では、劉豹の父、劉淵の祖父とされる。持至尸逐侯単于。『後漢書』では於扶羅と表記される。

生涯

光和2年(179年)、呼徴単于が使匈奴中郎将の張脩に殺され、父羌渠が単于に立てられると、於夫羅は右賢王となる。

中平元年(184年)、黄巾の乱が起こると、単于羌渠は右賢王於夫羅の率いる援兵を派遣し、漢朝を援助した。

中平5年(188年)3月、単于羌渠の度重なる徴兵に耐えかねた右部の醢落は休屠各胡の白馬銅ら10万余人とともに叛き、単于羌渠を殺した。羌渠のあとを継いだのは子の右賢王於夫羅であったが、羌渠を殺した国人たちはこれに背いて、遠戚の須卜骨都侯を共立して単于とした。そこで於夫羅は自ら洛陽の宮闕(宮城の門)にまで来てこの事を訴えた。しかし、ちょうど霊帝崩御の混乱時期であり、その願いはかなわず、単于於夫羅は白波賊とともに河内諸郡を略奪するが、そこの自警団に阻まれこれも成果なく、本国に帰ろうとしたが受け入れてもらえず、河東郡にとどまった。

中平6年(189年)、南匈奴本国では、須卜骨都侯単于が即位1年で死に、南単于庭の単于が空位となったので、老王が国事を執り行った。

初平元年(190年)、曹操らの反董卓連合軍の結成の際には張楊とともに袁紹に属し、漳水に駐屯する。後(191年7月以降)、張楊を人質にとって袁紹に対し反逆するが、袁紹軍の麴義に追撃され、黎陽に逃れた後に度遼将軍の耿祉の軍勢を奪って勢力を盛り返した。

初平3年(192年)、黒山賊を討った曹操と内黄で戦って大敗し、翌年(193年)春には袁術が陳留に進出した際に、黒山賊とともに袁術を支援したが、袁術が曹操に敗れたためか、最終的には於夫羅は曹操に帰順したとみられる。

建安元年(195年)に没して、弟の呼廚泉が後を継いで単于となった。

なお、小説『三国志演義』には登場しない。

参考資料

  • 三国志』(武帝紀、二公孫陶四張伝)
  • 後漢書』(南匈奴列伝)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「於夫羅」の関連用語

於夫羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



於夫羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの於夫羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS