眭固とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 眭固の意味・解説 

眭固Shui Gu

スイコ
スヰコ

(?~199

字は白兔張楊伝》。黒山賊。「畦固」とも書かれる後漢書朱儁伝》。袁紹の督将眭元進同人とする説もあるが誤り武帝集解》。

黄巾賊蜂起して以来黒山でも多く盗賊群がり起こったが、眭固もその一人である。張燕を頭に戴き中山常山趙郡上党河内の諸郡の山谷籠り、あたりを荒らしまわった後漢書朱儁伝》。

初平二年(一九一)秋、黒山賊の于毒白繞とともに十万余り軍勢魏郡東郡侵略した東郡太守王肱は防ぐことができず、曹操軍勢率いて東郡進出し濮陽において白繞攻撃した白繞らは敗北し袁紹の上表によって曹操東郡太守になって東武陽駐屯した《武帝紀》。

三年春、曹操頓丘出征した聞き于毒らは彼の本拠地東武陽攻撃した曹操軍勢西方引き返し黒山突入して于毒らの本拠地攻撃した于毒はそれを聞いて東武陽棄てて引き返したが、曹操待ち伏せして眭固を攻撃し、さらに内黄において南匈奴単于於夫羅攻撃した武帝紀》。

建安三年一九八)に曹操下邳において呂布包囲すると、河内太守張楊は彼を救援しようと野王県東市まで軍勢出した。ところが曹操通じた楊醜主君張楊殺害してしまった《張楊伝》。そのころ眭固は張楊の将となっており、楊醜殺して張楊軍勢挙げて袁紹属し張楊長史薛洪河内太守繆尚河内残し自分袁紹救援求めようと射城に入った武帝紀》。巫女言った。「将軍の字は兔ですが、この邑(まち)の名はです。兔と出会えば勢いからいって必ず驚きます急いで立ち去られるがよろしいでしょう」。眭固は聞き入れなかった《張楊伝》。

翌四年二月曹操は(呂布滅ぼして昌邑帰還し四月には黄河対岸まで軍勢進め史渙曹仁渡河させて眭固を攻撃させた。眭固は史渙曹仁楽進于禁徐晃らの攻撃を受け、交戦のすえ大敗して斬首された。曹操黄河渡って包囲したので、薛洪繆尚軍勢挙げて降服している《武帝紀・張楊伝》。

参照于禁 / 于毒 / 袁紹 / 於夫羅 / 王肱 / 楽進 / 繆尚 / 史渙 / 徐晃 / 眭元進 / 薛洪 / 曹仁 / 曹操 / 張燕 / 張楊 / 白繞 / 楊醜 / 呂布 / 河内郡 / 下邳国 / 魏郡 / 黄河 / 黒山 / 常山国 / 上党郡 / 昌邑県 / 中山国 / 趙国趙郡) / 東郡 / 東武陽県 / 頓丘県 / 内黄県 / 濮陽県 / 野王県 / 単于 / 太守 / 長史 / 督将 / 黄巾賊 / 黒山賊 / 東市 / 南匈奴


眭固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 01:53 UTC 版)

眭固
後漢
黒山賊部将
死去 建安4年(199年
司隷河内郡野王県射犬聚
拼音 Suī Gù
白兎
主君 独立勢力→張楊→独立勢力
テンプレートを表示

眭固(すいこ- 建安4年(199年))は、中国後漢時代末期の武将。白兎。「けいこ」と読まれることもある。幽州右北平郡無終県の人[1]

正史の事跡

眭固は当初黒山軍(黒山賊)の部将(頭目)であった[2]初平2年(191年)に于毒・白繞と共に10余万の軍勢で魏郡を攻略、東郡太守の王肱を撃ち破った。しかし、翌年に曹操率いる討伐軍に敗北した。

後に、河内郡を根拠とする張楊に仕えた。建安3年(198年)11月[3]呂布を支援していた張楊を、眭固の同僚であった楊醜が謀反して殺害し、曹操に味方しようとした。眭固は楊醜を殺害して主君の仇を討った。その後、張楊の元の長史薛洪や河内太守の繆尚らの支持を獲得し、張楊の後継者として擁立された。この事からも、眭固がそれなりに人望厚く、指導者としての素質に富んだ人物だったことが窺える。

翌4年(199年)春、眭固は薛洪と繆尚に射犬聚(河内郡野王県)を守らせ、自らは北進して袁紹に合流、その救援を受けようとした。しかし眭固は途中の犬城において、史渙曹仁于禁楽進徐晃ら曹操軍の攻撃を受け戦死した。その残軍は曹操軍に取り込まれる事となり、射犬の薛洪・繆尚も曹操軍の董昭の説得を受けて降伏した。

なお、『三国志』魏書張楊伝注に引く『典略』によれば、巫女が眭固の字である白兎と根拠地の射犬の名称について、犬との関係から相性が悪く凶兆である、と警告したという。しかし眭固はこれを無視し結局戦死した、としている。

小説『三国志演義』でも登場する。しかし直接の描写は無く、呂布を包囲していた曹操の下に、上記の張楊・楊醜暗殺事情が伝えられ、曹操が眭固の討伐を命じるのみである。

脚注

  1. ^ 明・凌迪知『万姓統譜』巻4
  2. ^ ただし、常山郡張燕の指揮下にあったとは言い難い。
  3. ^ なお、『後漢書』孝献帝紀は、建安3年11月に張楊は盗賊に殺された、同董卓伝は建安4年に楊醜に殺された、と記載しているが、本記事では、時期につき前者の説をとり、加害者は後者をとる。

参考文献

  • 三国志』魏書8張楊伝、魏書1武帝紀、魏書17于禁伝・徐晃伝
  • 後漢書』本紀9孝献帝紀、列伝62董卓伝
  • 三国演義


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眭固」の関連用語

眭固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眭固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眭固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS