朱儁とは? わかりやすく解説

朱儁Zhu Jun

シュシュン

(?~195
大司農特進・行驃騎将軍事・銭塘

字は公偉。会稽郡上虞の人。

『三国志』では「朱儁」、『後漢書』では「雋」と作る

若くして父を失い、母がいつも絹を売って生計立てていた。朱儁は孝養尽くして評判となり、県の門下書佐となった義侠好んで財貨軽んじたので、郷里人々彼に敬服した

そのころ同郡の周規という者が公府に召され出かけるにあたって、郡の倉庫から百万銭を借りて冠を仕立てる費用充てた。その後倉庫番督促したとき、周規の家は貧しくて返済することができなかった。朱儁はそこで母の絹を持ち出して弁済してやった。母は家業元手失って激怒し、朱儁を叱りつけたが、朱儁は「少しの損をして大きな利益得られます。初め貧しけれ後々豊かになるのは当然の理でしょう」と答えた

県長度尚は彼を引見して高く評価し太守韋毅に推薦した次々に郡職を歴任したのち、太守尹端が朱儁を主簿取り立てた熹平二年(一七三)、尹端は賊徒許昭を討伐して敗戦したため、州の弾劾受けて棄市当の罪とされた。朱儁はそこで襤褸まとって密かに出かけ、数百金を携えて京師上り担当役人賄賂つかませた。かくて州の弾劾上表抜き去ることができ、尹端は左校に移されるだけで済んだ。尹端は減刑され喜んだものの、その理由分からず、朱儁もまた生涯他言することはなかった。

のちに太守徐珪が朱儁を孝廉推挙し二度栄転して蘭陵県令任命された。統治にはひときわ目を引くものがあり、(その素晴らしさは)東海の相から上表された。

そのころ交阯賊徒どもが一斉に蜂起したが、牧守たちは軟弱制圧することができなかった。また交阯の賊梁龍下一万人余り南海太守とともに叛逆して、郡県を攻め落とした光和元年一七八)、朱儁を交阯刺史任命して本郡で家兵および軍需物資募集徴発させ、都合五千人が手を分けて二つの道から(交阯へ)入ることになった州境まで来ると、兵士留め前進をやめ、まず郡に使い出して敵情を探らせ、威光恩徳喧伝して彼らの心を動揺させた。それから七郡の郡兵とともに進軍し襲いかかり、ついに梁龍を斬った。降服する者は数万人、丸一ヶ月で完全に平定された。功績により都亭侯千五百戸に封ぜられ、黄金五十斤を賜り中央徴され諫議大夫となった

黄巾賊蜂起すると、公卿多くが朱儁には才略があると推薦したので、右中郎将任じて持節とし、左中郎将皇甫嵩とともに潁川汝南陳国もろもろの賊を討伐させた。ことごとく打ち破り平定した。皇甫嵩状況報告し功績を朱儁のものとした。こうして西郷侯に栄転し、鎮賊中郎将昇進した

このとき南陽黄巾賊張曼成挙兵して神上使」と称し数万人を集めて太守褚貢を殺害、宛の城下百日余り屯していた。後任太守秦頡張曼成殺したが、賊徒改め趙弘なる者を総帥立て軍勢はますます膨れあがって十万余りになり、宛城占拠した

朱儁は荊州刺史徐璆および秦頡合流して軍勢一万八千人で趙弘包囲したが、六月から八月にかけて陥落させられなかった。担当者が朱儁を徴し返すべきと上奏したが、司空張温が「むかし秦は白起登用し、燕は楽毅任命いたし、みな年をまたいで敵に打ち勝つことができました。朱儁は潁川討伐して功績があり、軍を返して南方向かい計略もすでに定まっております戦闘目前将帥配置換えするのは兵家戒めるところ。月日猶予をやって成功促してやるのがよろしゅうございます」と上疏したので、霊帝は(呼び戻すのを)取り止めた。朱儁は趙弘急襲をかけ、これを斬った。

賊の残党韓忠がまたも宛城籠って朱儁に抵抗すると、朱儁は軍勢少なく対抗できなかったため、包囲張り巡らせ塁壁立て土山築いて城内見下ろした太鼓打ち鳴らして西南側から攻めかけると、賊軍総員でそこへ向かったので、朱儁はみずから精鋭五千人を率いて東北側から襲いかかり、城内乗り込んだ

韓忠は(宛城を)抜け出して小城籠り恐れおののいて降服願い出た司馬張超および徐璆秦頡はみな受け入れてやるべきと考えたが、朱儁は「戦いには形が同じでも勢いが違うこともある。むかし秦・項のころは民衆には定まった君主がおらず、それゆえ賞金出してでも味方招いたのである。いま海内一統され、侵害をなしておるのはただ黄巾賊あるのみ。降服受け入れては善を勧めることにならず、これを討伐してこそ悪を懲らしめることになる。いま受け入れてやるのは改め叛逆意志を開くことになり、賊徒どもは有利なとき進んで戦い不利になれば降服申し出ようとするだろう。悪党増長させるのは良計ではない」と言い厳しく攻め立てたが、何度戦っても勝つことができなかった。

朱儁は土山に登って見下ろし張超の方を振り返って言った。「吾は分かったぞ。賊軍はいま外周固められ内部では追い詰められ降服願い出て許されず、抜け出すこともできないので、死に物狂いで戦うのだ。万人が心を一つにしても当たるべからざるところ、ましてや十万人なのだ!その被害甚大になるわけだ。包囲を解くと同時に軍勢入城させるに越したことはない韓忠包囲解けたと見るや、勢い自分から出てくるだろう。出てくれば志気散漫になり、容易く打ち破られるのは道理である」。包囲解いてやると、韓忠果たして城を出てきた。朱儁はそこで攻撃をかけてこれを大破勝利乗じて北方数十里のところまで追撃した斬首すること数万級、韓忠らはついに投降した

秦頡韓忠への恨み募らせてこれを殺したので、残党どもは恐怖し、また孫夏総帥として宛の城内引き返した。朱儁がこれを急襲する孫夏逃走したので、西鄂の精山まで追撃してまたも打ち破り一万余りを斬った。賊軍はようやく解散した

翌年春、使者に節を持たせて派遣して朱儁を右車騎将軍に任命、(彼が)京師凱旋する光禄大夫とし、食邑五千戸を加増銭塘侯に転封し、特進の位を加えた。母が亡くなったため官を去ったが、(服喪終えると)家を出て将作大匠復職少府太僕へと異動した

黄巾賊蜂起して以来、また黒山黄龍白波・左校・郭大賢・于氐根・青牛角張白騎・劉石・左髭丈八・平漢・大計司隷・掾哉・雷公浮雲飛燕白雀楊鳳于毒・五鹿・大目白繞畦固・苦唒といった輩が、こぞって山谷蜂起して数え切れず大きい者では二・三小さい者でも六・七千人もあった。

とりわけ)賊の総帥張燕士卒の心をよくつかんでおり、中山常山趙郡上党河内もろもろ山賊らと手を結び軍勢百万人に上り、「黒山賊」と号した河北もろもろの郡県はいずれ損害被ったが、朝廷討伐することができず、張燕使者京師送って降服願い出たので、ついに張燕を平難中将に任じ河北もろもろ山谷事務宰領させ、年ごと孝廉・計吏を推挙できる権限を与えたであった

張燕その後次第河内侵害するようになり、京師へと迫ってきた。そこで朱儁を河内太守任じ、家兵を率いて彼らを撃退させた。再び朱儁を光禄大夫任じ、屯騎校尉転任させ、程なく城門校尉河南尹任じた

ときに董卓朝政牛耳っていたが、朱儁が宿将であったので、表面上はことさら親しげ受け入れつつも、内心ではひどく憎んでいた。関東軍勢盛んになると、董卓恐怖し、しばしば長安への遷都について公卿議論させたが、朱儁はそのつど反対した。董卓自分楯突く朱儁を憎んだが、その名声重さ利用したくもあり、太僕昇任するよう上表して自分副官にしようとした

使者来ても、朱儁は辞退して拝受せず、言った。「国家天子)が西方遷都なされば必ずや天下希望に背くことになり、山東罪悪成功させることになります。臣にはその良さ理解できません」。使者咎めて言った。「貴君召し寄せて叙任ようとしておるのに貴君はそれを拒否される遷都のことは訊ねておらんのに貴君はそれを陳述される。その理由は何であるか?」、朱儁「相国副官などは臣に務まるものではありませんし、遷都の計画は緊急のことではありません。務まるものでないのを辞退して緊急のことでないのを言うのが、臣の良しとするところです」、使者遷都のことだが、そんな計画聞いておらぬ。たといあったとしても発表されておらぬはずだが、どこから聞いたのか?」、朱儁「相国董卓どのが詳細に臣へご説明くださいました。それで知ったのです」。使者やりこめることができず、こうして副官とするのは取り止められた。

董卓はのちに関中入りしたとき、朱儁を残して洛陽を守らせたが、朱儁は山東諸将内応すべく計画通じしばらくして董卓襲撃恐れ官職棄てて荊州出奔した董卓は楊懿を河南尹として洛陽を守らせた。朱儁がそれを聞いてまた進軍し洛陽へ帰ると、楊懿は逃走した。朱儁は河南破壊され物資になるものがなかったので、東進して中牟屯し、州郡に書状回して董卓討伐軍勢起こすよう要求した

徐州刺史陶謙精鋭三千人を派遣してくれたほか、その他の州郡からも少しづつ補給があった。陶謙はそこで朱儁を行車騎将軍とするよう上表した。董卓はそれを聞いて、その将李傕郭汜数万人を河南に屯させ、朱儁と対抗させた。朱儁は迎撃したが、李傕郭汜撃破された。朱儁は自分の力では敵わないことを知り関所の麓に留まったまま前進することができなかった。

董卓誅殺されたのち、李傕郭汜混乱巻き起こした。朱儁はこのときなお中にあった陶謙は朱儁が名臣であり、しばしば戦功立てていたことから、大事を委ねられる考えもろもろ豪傑たちとともに朱儁を太師任ずるよう推薦し牧伯たちに檄文飛ばして一緒に李傕らを討って天子奉迎しようと述べた

朱儁を推薦する上奏文に曰く、「徐州刺史陶謙・前揚州刺史周乾・琅邪陰徳東海相劉馗・彭城相汲廉・北海孔融・沛相袁忠・太太守応劭汝南太守徐璆・前九江太守服虔博士鄭玄ら、行車騎将軍河南尹幕府について申し上げます国家はすでに董卓重ねて李傕郭汜災禍遭遇いたしました幼主人質取られ忠義善良な者は殺され長安隔絶し吉凶のほども分かりません。それにつき官職に就く者、有識紳士のうち憂慮せぬ者はございませんが、思うに明哲雄霸の士でない限り、どうして災禍混乱をよく鎮められましょうか挙兵して以来これまで三年、州郡は首を振りつつ見回しておりますが、いまだ奮闘功績立てる者なく、私欲のために争って疑惑し合う有様です。」

続けて曰く、「陶謙らは互いに相談し国難解消のために議論いたしましたところ、みな『将軍君侯(朱儁)は文徳備えたうえ武威兼ね天運に応じて現れた。凡百君子たちに仰ぎ慕わぬ者はない』と申しましたそれゆえ互いに率い励まして精鋭選り抜き深く進入してまっすぐ咸陽目指し多く物資食糧抱えて半年支えられるようになったであります謹んで心を一致させ、彼に元帥委ねた存じます。

ちょうどそのとき李傕太尉周忠尚書賈詡献策用い、朱儁を徴し寄せて入朝させた。軍吏はみな関中入り危惧抱き陶謙らと呼応した思ったが、朱儁は「君主臣下召し寄せたときは馬車待たぬのが定めましてや天子の詔なのだ!それに李傕郭汜小倅樊稠凡人過ぎず別段長期的計画があるわけでもない。また勢力拮抗しており、変事は必ず起こる。吾がその隙に乗ずれば、大事は解決できようと言い陶謙提案辞退し李傕お召し応じた。再び太僕となり、陶謙らも(太師への推挙を)取り止めた

初平四年(一九三)、周忠後任として太尉録尚書事となり、翌年秋、日蝕によって罷免されたが、また行驃騎将軍事・持節となり、関東鎮撫することになった。まだ出発せぬうち、李傕樊稠殺害したので、郭汜もまた疑心抱いて李傕抗争始め長安中が混乱した。そのため朱儁は留まって出発せず、残って大司農拝命した。

献帝は朱儁に詔勅下し太尉楊彪十人余りとともに郭汜説得し李傕講和させようとした。郭汜承知せず、朱儁らを勾留して人質取った。朱儁はもともと剛直なであったので、その日のうちに発病して卒去した。

参照】韋毅 / 尹端 / 于羝根(于氐根) / 于毒 / 袁忠 / 縁哉(掾哉) / 応劭 / 賈詡 / 郭汜 / 郭大賢 / 楽毅 / 韓忠 / 汲廉 / 許昭 / 苦蝤(苦唒) / 五鹿 / 孔 / 孔融 / 項羽(項) / 皇甫嵩 / 黄龍 / 黒山 / 左校 / 左髭丈八 / 司隷 / 周規 / 周乾 / 周忠 / 徐璆 / 徐珪 / 秦頡 / 眭固畦固) / 青牛角 / 孫夏 / 大洪(大計) / 褚貢 / 張燕飛燕) / 張温 / 張超 / 張曼成 / 張雷公雷公) / 趙弘 / 鄭玄 / 度尚 / 陶謙 / 陶升平漢) / 董卓 / 白起 / 白雀 / 白繞 / 白波 / 樊稠 / 浮雲 / 服虔 / 楊懿 / 楊彪 / 楊鳳 / 李傕 / 大目 / 劉馗 / 劉協献帝国家天子) / 劉宏霊帝) / 劉石 / 梁龍 / 潁川郡 / 宛県 / 燕 / 会稽郡 / 河内郡 / 河南尹 / 河北 / 関中 / 関東 / 咸陽 / 九江郡 / 荊州 / 交阯 / 山東 / 上虞県 / 常山国 / 上党郡 / 徐州 / 汝南郡 / 秦 / 西鄂県 / 西郷 / 精山 / 銭塘県 / 泰山郡太山郡) / 中山国 / 中牟県 / 趙国 / 長安県 / 陳国 / 東海国 / 都亭 / 南海郡 / 南陽郡 / 沛国 / 彭城国 / 北海国 / 揚州 / 雒陽県(洛陽県) / 蘭陵県 / 琅邪国 / 尹 / 右車騎将軍 / 右中郎将 / 諫議大夫 / 郷侯 / 計吏 / 県長 / 県令 / 侯 / 公卿 / 孝廉 / 光禄大夫 / 左校 / 左中郎将 / 司空 / 刺史 / 持節 / 司馬 / 車騎将軍 / 主簿 / 相 / 相国 / 将作大匠 / 尚書 / 少府 / 城門校尉 / 太尉 / 太師 / 大司農 / 太守 / 太僕 / 鎮賊中郎将 / 亭侯 / 特進 / 屯騎校尉 / 博士 / 驃騎将軍 / 平難中郎将 / 牧守 / 牧伯 / 門下書佐 / 録尚書事 / 行 / 黄巾賊 / 黒山賊 / 神上使 / 節 / 府(幕府


朱儁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 04:19 UTC 版)

朱儁
後漢
太尉驃騎将軍・銭塘侯
出生 生年不詳
揚州会稽郡上虞県(現在の浙江省紹興市上虞区
死去 興平2年(195年
拼音 Zhū Jùn
公偉
主君 霊帝献帝
テンプレートを表示

朱 儁(しゅ しゅん、? - 195年)は、中国後漢末期の武将、政治家。公偉揚州会稽郡上虞県(浙江省紹興市上虞区)出身。子は朱符[1]朱皓。『後漢書』に伝がある。資治通鑑では硃俊[2]とつくる。

略歴

幼い時は早くして父を亡くしたため貧しく、母が内職をして生活を支えた。親孝行で評判となり、義を好み財に執着しなかったため、県の門下書佐となった。同郡の周規という者が三公の招聘を受けて上洛するにあたり、金品が不足したため、母の財産をこっそり持ち出し、周規に渡した。母には責められたが、小さな損失が大きな利益につながるのだと弁明した。

県長度尚に推挙され、韋毅が太守の時代に郡に仕えるようになり、尹端が太守の時代には主簿となった。尹端は賊の許昭の討伐に失敗し、揚州刺史臧旻の上奏により死刑にされそうになるが、朱儁は密かに京師に行き、役人に賄賂を贈り、上奏文の内容を訂正させることに成功したため、尹端は労役刑に減刑された。尹端は刑を減じられたことを喜んだものの、誰の仕業によるものかはとうとう分からなかった。

徐珪が太守の時代に孝廉に推挙され、蘭陵県令となる。蘭陵での働きぶりが、東海国の相の目に止まり、中央に報告された。交趾の反乱が長引いており、178年交趾の賊徒・梁龍と南海太守の孔芝が叛いた。そこで朱儁は交州刺史に抜擢され、鎮圧に当たることになった。朱儁は故郷の会稽で五千の兵を集め、十分な偵察をした上で、交趾へ二方面から堂々進軍し、敵の士気をくじいた上で、交州七郡の兵力を結集し、反乱の首領の梁龍を斬って乱を平定した。この功で千五百戸の都亭侯に封じられ、中央に召されて諫議大夫となる。

184年黄巾の乱が起こると右中郎将に任命され、左中郎将の皇甫嵩らと各地を転戦、平定し、西郷侯と鎮賊中郎将に任じられる。この時、同じ揚州出身の孫堅を召しだしている(『三国志』呉志「孫破虜討逆伝」)。

その後南陽趙弘を、司馬の張超荊州刺史徐璆・南陽太守秦頡らと共に長期間の包囲戦の後に下し、さらに逃亡してに拠った韓忠を降参させ斬り、その残党の孫夏も滅ぼした。

185年に右車騎将軍光禄大夫・銭塘侯に封じられ特進の位も得て、食邑五千を加増された。母の喪に服し辞任するが再び中央に召され、将作大匠少府太僕と歴任する。

黄巾の残党が各地で蜂起し、その一人である張燕は一時朝廷に降伏していたが、後に反旗を翻し洛陽を脅かした。朱儁は河内太守に転出し、賊を退却させると再び光禄大夫に任命され、城門校尉河南尹に転任した。

董卓が洛陽に入り朝廷を左右するようになると、董卓は朱儁を表面的には優遇したが、内心では嫌っていた。朱儁もまた董卓の専横を良しとせず、遷都の計画にも反対した。董卓は太僕として朱儁を手元に置こうとしたが、朱儁はこれを拒絶した。

董卓が長安へ行き朱儁が洛陽へ留め置かれると、山東の反董卓勢力と連絡を取り内応を約束するが、董卓に襲われることを恐れて荊州の劉表を頼って出奔する。後に兵士を率いて洛陽へ戻り董卓が任命した河南尹の楊懿を追放したが、戦乱で荒れ果てていたため、中牟に移り、その地に駐屯した。朱儁は独自に董卓打倒の軍を起こそうと諸郡に働きかけ、徐州刺史の陶謙などがこれに呼応したが、董卓が洛陽に駐屯させた李傕郭汜の軍を抜くことができなかった。

董卓が誅殺され李傕と郭汜が長安を支配すると、陶謙に太師になることを勧められ、さらに朱儁に味方する陶謙や孔融応劭・徐璆・服虔鄭玄達は連名して献帝を迎えることを上奏した。それに対し、李傕達は太尉周忠尚書賈詡の計らいで朱儁を中央に招聘した。朱儁は天子の招聘を受けたら応じるのが臣下としての務めであること、また、李傕や郭汜達はつまらない人物であるから乗じる隙もあるだろうと考えそれに応じ、陶謙達と袂を分かち入朝した。

太僕となり、193年には太尉・録尚書事となった。日食により職を免じられたが、194年には驃騎将軍となった。関東に出鎮する途中、李傕達が内紛を起こし朝廷が乱れると、長安に留まることにし、大司農となった。李傕達の和睦を図るも郭汜に人質とされ、性格が剛直であったため憤り病を発し、同日病没した。

子の朱皓は豫章太守となり、先任の諸葛玄諸葛亮の叔父)と争い、丁度孫策に敗れて豫章に逃れていた揚州刺史の劉繇と手を組んでこれを追放したが、独立を図った笮融に殺害された。『後漢書』によると才幹はある人物とされるが、『三国志』呉志「劉繇伝」が引く「献帝春秋」によると、人を疑うことをしない人物と許劭(許子将)に評価されていたという。別の子である朱符は交州刺史となったが、異民族の反乱により殺害された(『三国志』呉志「士燮」伝)。

三国志演義

三国志演義』においても、黄巾の乱にて官軍の指揮官として登場する。義勇軍率いる劉備を指揮下に加え、劉備らに張宝を撃破するための助言をしているなど、優れた将軍として設定されている。最期は史実と同様、李傕達のために長安で憤死する。

一方、吉川英治版『三国志』は、董卓と同様に劉備を義勇軍と侮る傲慢な人物として描かれている。張宝討伐時には、劉備を囮部隊として最前線で戦わせるために、態度を一変させて官職の斡旋と、宦官に賄賂を送らなかった罪で収監された盧植の釈放を約束する。その後、李傕と郭汜の抗争の場面で再登場するが、この時は正史・演義に準拠した清廉な漢の忠臣となっている。李傕と郭汜の和解に失敗して一旦は捕らえられた後に釈放されるが、献帝を救うことが出来なかったことを恥じて、柱に頭を叩き付けて自ら命を絶つ。 なお、吉川三国志を基にした横山光輝の漫画『三国志』でも同様の描写だが、黄巾の乱平定後は登場しない。

小説

  • 三国志名臣列伝 後漢篇 (宮城谷昌光、文藝春秋、2018年)

脚注

  1. ^ 代の『弘明集』の中の『理惑論』による。
  2. ^ 「硃」は「朱」の、「俊」は「儁」の異体字であるため、別名ではない

参考資料


朱儁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「朱儁」の解説

黄巾賊討伐官軍率い将軍一人。(2巻

※この「朱儁」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「朱儁」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朱儁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱儁」の関連用語

朱儁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱儁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱儁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS