荊州・南陽黄巾軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:42 UTC 版)
184年3月、荊州南陽にて張曼成率いる南陽黄巾軍が蜂起。南陽太守の褚貢を攻め殺した上、自らを「神上使」と称し、宛城に駐屯した。 6月、新しく南陽太守に任命された秦頡は張曼成を攻めこれを斬ったが、南陽黄巾軍は新たに趙弘を指揮官に立てて盛り返し、宛城に籠った。豫州を平定し終えた朱儁は荊州刺史の徐璆・秦頡と合流し宛城を包囲した。 8月、宛城を包囲中に何者かが朱儁更迭を進言しているという噂が流れる。この事態を受け、朱儁は急遽攻撃を開始し趙弘を斬った。趙弘を失った黄巾軍は韓忠を代わりに立て再び宛城に籠ったが、朱儁揮下の孫堅の活躍もあり宛城は落城した。韓忠は脱出し降伏しようとするが朱儁が受け入れず、その後打ち破られた韓忠は秦頡に殺されてしまったため、南陽黄巾軍は新たに孫夏を立て抵抗を続けた。 10月、朱儁は激しく抵抗を続けた孫夏をついに破り南陽黄巾軍を壊滅せしめた。
※この「荊州・南陽黄巾軍」の解説は、「黄巾の乱」の解説の一部です。
「荊州・南陽黄巾軍」を含む「黄巾の乱」の記事については、「黄巾の乱」の概要を参照ください。
- 荊州・南陽黄巾軍のページへのリンク