荊州方面とは? わかりやすく解説

荊州方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:48 UTC 版)

芍陂の役」の記事における「荊州方面」の解説

一方歩騭諸葛瑾は魏呉の緩衝地域である柤中に駐留し呉軍進路確保行ったまた、樊城に軍を進めた朱然は城を包囲し呂拠朱異命じて樊城外郭破壊した。魏の荊州刺史胡質すぐさま援軍率いて樊城に赴き呉軍対峙した。このとき胡質配下は、呉軍勢いが盛んである事を危惧し、機を待ってから攻勢をかけるべきであると進言したが、胡質言った。「樊城城壁低く兵力にも乏しい。早急に救援しなければ危険である」と。呉軍との間には兵力差が大きかった為、包囲を解く事はできなかったものの、城内守備軍は援軍到来の報に大い士気高めた都督二州諸軍事の夏侯儒樊城救援向かい迎撃のため鄧塞に駐屯したものの、兵が少なかったため樊城近く鳴り物を鳴らすだけで交戦はしなかった。 5月魏軍苦境苛まれ一カ月以上を経って包囲を解く事はできなかった。呉の朱然らが樊城包囲すると、司馬懿は兵を起こし樊城援軍向かった。このとき呉国内では、皇太子である孫登死去するという大事件起こっており、また柤中に駐屯している諸葛瑾病気患い軍の指揮まともに出来ない状況にあった6月司馬懿到着する前に戦果挙げた朱然樊城から無事に撤退したそれに伴い軍の進路確保していた歩騭、敵の資源奪い取った諸葛瑾撤兵をした。 司馬懿朝廷反対押し切り、自ら進み出て軽騎兵率いて救援赴いた朱然司馬懿軍の迎撃当たったが、一進一退の攻防繰り返し戦線膠着化する朱然夜中撤退開始し魏軍に気づかれないよう慎重に軍を後退させたが、司馬懿はその動き読んでおり、夏侯儒胡質らに追撃命じた朱然軍は三州口まで退いたところで魏軍追撃を受け、1万人以上の犠牲者出して船艦物資多く失ったが、かろうじて退却する事ができた。

※この「荊州方面」の解説は、「芍陂の役」の解説の一部です。
「荊州方面」を含む「芍陂の役」の記事については、「芍陂の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荊州方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊州方面」の関連用語

荊州方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊州方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芍陂の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS