荊州時代とそれ以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)
黄庭堅は『伏波神祠詩巻』の自跋で、「背中に腫物ができているので思うように書けなかった。もしこの書を昔の友人たちに見せたらなんというだろうか。元祐中の私の書だと言うであろう。(趣意)」と記している。黄庭堅は荊州に来てすぐに、「年をとって病気がちで何事も思うようにならないが、ただ書だけはますますよくなるように思われる。」と言っているように、荊州時代の『伏波神祠詩巻』を元祐時代の書と言われることは考えにくい。この表裏した自跋の真意について中田勇次郎は、「晩年、古人の用筆の妙を悟ってから後の、円熟した境地を暗に自負しているもののようである。」と述べている。 黄庭堅の最晩年の境地を表現したことばに、「すべて字を書くときには魏晋の人の書をじっくり観賞し、これを心に会得すれば、おのずと古人の筆法を知ることができる。草書を学ぼうと思えば楷書に精しくなければならない。筆を下すときの向背を知れば、草書の書き方はわかり、草書はけっして難しいものではない。(抜粋)」(『山谷題跋』巻5「跋与張載熙書巻後」)とあり、これを現存の作品に照らしてみると、『李白憶旧遊詩巻』から『諸上座帖』が挙げられる。
※この「荊州時代とそれ以後」の解説は、「伏波神祠詩巻」の解説の一部です。
「荊州時代とそれ以後」を含む「伏波神祠詩巻」の記事については、「伏波神祠詩巻」の概要を参照ください。
- 荊州時代とそれ以後のページへのリンク