荊州時代とそれ以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 荊州時代とそれ以後の意味・解説 

荊州時代とそれ以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:27 UTC 版)

伏波神祠詩巻」の記事における「荊州時代とそれ以後」の解説

黄庭堅は『伏波神祠詩巻』の自跋で、「背中腫物ができているので思うよう書けなかった。もしこの書を昔の友人たちに見せたなんというだろうか元祐中の私の書だと言うであろう。(趣意)」と記している。黄庭堅荊州来てすぐに、「年をとって病気がち何事も思うようならないが、ただ書だけはますますよくなるように思われる。」と言っているように、荊州時代の『伏波神祠詩巻』を元祐時代の書と言われることは考えにくい。この表裏した自跋真意について中田勇次郎は、「晩年古人用筆の妙を悟ってから後の、円熟した境地暗に自負しているもののようである。」と述べている。 黄庭堅最晩年境地表現したことばに、「すべて字を書くときには魏晋の人の書をじっくり観賞し、これを心に会得すれば、おのずと古人筆法を知ることができる。草書学ぼう思えば楷書精しくなければならない。筆を下すときの向背知れば草書書き方はわかり、草書はけっして難しいものではない。(抜粋)」(『山谷題跋』巻5「跋与張載書巻後」)とあり、これを現存作品照らしてみると、『李白憶旧遊詩巻』から『諸上座帖』が挙げられる

※この「荊州時代とそれ以後」の解説は、「伏波神祠詩巻」の解説の一部です。
「荊州時代とそれ以後」を含む「伏波神祠詩巻」の記事については、「伏波神祠詩巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荊州時代とそれ以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊州時代とそれ以後」の関連用語

荊州時代とそれ以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊州時代とそれ以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏波神祠詩巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS