こう‐ていけん〔クワウ‐〕【黄庭堅】
黄庭堅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 08:48 UTC 版)
黄 庭堅(こう ていけん、慶暦5年6月12日(1045年7月28日) - 崇寧4年9月30日(1105年11月8日))は、中国北宋の書家・詩人・文学者である。洪州分寧県(現在の江西省九江市修水県)の人。
- ^ 中田勇次郎『黄山谷の書と書論』二玄社〈中国書論集〉、1977年、第2版、213-216頁。
- ^ a b c d 飯島春敬ほか『書道辞典』東京堂出版、1975年、初版、238-240頁。
- ^ 西川寧ほか『書道辞典』8、二玄社〈書道講座〉、1969年、第2版、110頁。
- ^ 『中国書道辞典』中西慶爾、木耳社、1981年、初版、851頁。
- ^ a b 比田井南谷『中国書道史事典 普及版』天来書院、2008年、初版、235-237頁。ISBN 9784887152076。
- ^ a b 西林昭一、石田肇『五代・宋・金』7、雄山閣〈ヴィジュアル書芸術全集〉、1992年、初版、72-77頁。ISBN 4639010362。
- ^ 木村卜堂『日本と中国の書史』日本書作家協会、1971年、初版、172-173頁。
- ^ 魚住和晃『書の歴史 宋~民国』講談社、2008年、第2版、35-42頁。ISBN 4062131838。
- ^ 魚住和晃『書の歴史 宋~民国』講談社、2008年、第2版、35-42頁。ISBN 4062131838。
- ^ 財津永次 「書:日本」 『改訂新版 世界大百科事典』 平凡社、2007年。
- ^ 大燈国師墨蹟〈看読真詮榜/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 大燈国師墨蹟〈関山字号/(嘉暦己巳仲春)〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 大燈国師墨蹟〈印可状/元徳二年仲夏上澣〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 大燈国師墨蹟〈元徳二年五月十三日/与宗悟大姉法語〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 大燈国師墨蹟〈渓林 南獄偈/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 後醍醐天皇宸翰天長印信(〓牋) - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 後醍醐天皇宸翰御置文〈/元弘三年八月廿四日〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 四天王寺縁起〈根本本/後醍醐天皇宸翰本〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 横山伊勢雄『宋代文人の詩と詩論』創文社、2009年6月27日、279頁。ISBN 978-4-423-19267-2。
- ^ 魚住和晃『書の歴史 宋~民国』講談社、2008年、第2版、36頁。ISBN 4062131838。
黄庭堅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)
蘇軾の人物を尊敬し、その門で書を学び、晩年には張旭・懐素・高閑の草書を学んだ。黄庭堅は、「書に最も大切なものは、魏・晋の人の逸気、つまり法則にとらわれず自由に心のままに表現することであり、唐の諸大家は法則にとらわれてこれを失ってしまった。張旭・顔真卿に至ってこの逸気を再現した。」と言っている。黄庭堅の代表作の『黄州寒食詩巻跋』は、蘇軾の『黄州寒食詩巻』の跋であるが、跋というよりも蘇軾の書と妙を競っているような感があり、傑作とされている。
※この「黄庭堅」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「黄庭堅」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。
黄庭堅と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 黄庭堅のページへのリンク