崔国輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 中国の詩人 > 崔国輔の意味・解説 

崔国輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 01:25 UTC 版)

崔 国輔(さい こくほ、生没年不詳)は、中国の詩人。越州山陰県の出身、一説に蘇州嘉興県の出身。茶人の文筆家陸羽と交友があったという。

略歴

開元14年(726年)の進士

集賢院直学士・礼部郎中などを歴任したらしいが、天宝年間に御史大夫王鉷が死罪となったとき、その近親だった為に竟陵郡または晋陵郡の司馬に流されたという。

詩人としての彼

代表的作品に、『長信草(長信の草)』(五言絶句)、『長楽少年行』(五言絶句)がある。

長信草
長信宮中草 長信(ちょうしん) 宮中の草
年年愁処生 年年 愁処(しゅうしょ)に生ず
故侵珠履跡 故(ことさ)らに珠履(しゅり)の跡を侵し
不使玉階行 玉階(ぎょくかい)を行(ゆ)かしめず


長楽少年行
遺却珊瑚鞭 遺却(いきゃく)す 珊瑚(さんご)の鞭(むち)
白馬驕不行 白馬 驕りて行(ゆ)かず
章台折楊柳 章台(しょうだい) 楊柳(ようりゅう)を折る
春日路傍情 春日(しゅんじつ) 路傍の情

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔国輔」の関連用語

崔国輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔国輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔国輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS