五言絶句〈浦上玉堂筆/七十四歳の款記がある〉
主名称: | 五言絶句〈浦上玉堂筆/七十四歳の款記がある〉 |
指定番号: | 1880 |
枝番: | 04 |
指定年月日: | 1988.06.06(昭和63.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 1818 |
検索年代: | |
解説文: | 文化文政期を代表する文人画家、浦上玉堂(一七四五-一八二〇)筆の山水図三幅と詩書一幅である。現在の表装になる以前は、最上部に「秋色半分図」、その下に「酔雲醒月図」、その下の右側に「山水図」、左側に「五言絶句」というぐあいにつながって、一幅の画面を構成していた。詩書に七十四歳の款記があるので、画もまた同年の作ということになる。 「秋色半分図」は「秋色半分 玉堂」、「酔雲醒月図」は「酔雲醒月 玉堂」、「山水図」は「玉堂」と記している。「五言絶句」は、自作と思われる五言絶句及び後序を隷書で四行に書く。「同知心登山。趺坐浪談々。倦仰臥草根。兩眼見青天。白雲遶半空中。或者羨余之閑適乎。玉堂。〓年七十有四」とある。いずれも「武内大臣之孫」朱文方印を押すほか、「秋色半分図」と「五言絶句」には関防印として「醉郷」白文長方印を押している。 このうち「秋色半分図」は、円形を区切った中に、巧みに遠近を分かって山水を構成し、水気の少ない墨と淡彩を荒々しくこすりつける手法で、秋の気配なかばの自然を描いている。その筆致は、律動感に富んだ玉堂独特のものであり、正統的な画法を無視した奔放な筆触が、かえって、移りゆく自然の印象を繊細に表現することに成功している。隅切り二重郭の横長の長方形の中に描く「酔雲醒月図」、隅切り縦長の長方形の枠を取る「山水図」もまた、乾いた筆触を主調とする玉堂晩年の様式をよく示す山水図である。 浦上玉堂の作品は、これまでに九件が国宝・重要文化財に指定されているが、「秋色半分図」は最晩年の傑作として、それらに比し遜色がない。また、「秋色半分図」を初めとする山水図三幅は、七十四歳の款記がある詩書一幅を伴うことによって、玉堂最晩年の基準作となるものである。 |
絶句
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年1月) |
絶句(ぜっく)は、漢詩における近体詩の代表的な詩型の一つ。4句から成る。
概要
原形となる詩型は、六朝時代に作られはじめている。時代が下るにつれて韻律の規則が次第に整備されて、唐代に入って詩型として完成された。一句が5文字の五言絶句と7文字の七言絶句がある。起承転結の構成を持つ。
絶句は、(1)平仄の規則を厳密に適応した律絶と、(2)制約が比較的緩い古絶に分類される。(2)古絶は五言詩のみである。(1)律絶は格律という点から言えば、律詩の前半4句に相当し、「小律詩」とも呼ばれている。
平と仄
第1句第2字が平字であるものを平起、仄字であるものを仄起という。五言では承および結、七言では起、承および結の句で押韻する。起句で押韻しないのは踏落しという。押韻は平韻が多く、まれに仄韻である。
律詩と同じであるのは、五言の二四不同、七言ではさらに二六対(同)にすること、各句第2字を横に見てゆき平仄仄平(または仄平平仄)とすること、「孤平」、「下二連」を避けることなどの粘法である。
ふつうの平仄式、粘法に合わないのは「拗体」という。六言絶句は数は多くない。
型式
平字を○で、仄字を●で、合わせて押韻を示せば、
- 五言絶句仄起式
起 | ●●○○● | |
---|---|---|
承 | ○○●●○ | 韻 |
転 | ○○○●● | |
結 | ●●●○○ | 韻 |
- 五言絶句平起式
起 | ○○○●● | |
---|---|---|
承 | ●●●○○ | 韻 |
転 | ●●○○● | |
結 | ○○●●○ | 韻 |
- 七言絶句平起式
起 | ○○●●●○○ | 韻 |
---|---|---|
承 | ●●○○●●○ | 韻 |
転 | ●●○○○●● | |
結 | ○○●●●○○ | 韻 |
- 七言絶句仄起式
起 | ●●○○●●○ | 韻 |
---|---|---|
承 | ○○●●●○○ | 韻 |
転 | ○○●●○○● | |
結 | ●●○○●●○ | 韻 |
杜甫の詩題としての「絶句」
「詩聖」杜甫が詠んだ無題の詩も「絶句」と呼ばれる。
絶句 | ||
原文 | 書き下し文 | 通釈 |
江碧鳥逾白 | 江は碧にして 鳥は逾(いよい)よ白く | 川の水は深緑で鳥はますます白く見え |
山青花欲燃 | 山は青くして 花は燃えんと欲す | 山は新緑で花は燃えさからんばかりに赤く見える |
今春看又過 | 今春 看(みすみ)す又過ぐ | 今年の春も見ているうちにまたもや過ぎ去ろうとしている |
何日是歸年 | 何れの日か 是れ帰る年ぞ | 一体いつになれば故郷に帰れる年がくるというのか |
関連項目
「五言絶句」の例文・使い方・用例・文例
五言絶句と同じ種類の言葉
- 五言絶句のページへのリンク