七言絶句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 絶句 > 七言絶句の意味・解説 

しちごん‐ぜっく【七言絶句】

読み方:しちごんぜっく

漢詩で、七言の句が4句からなる近体詩七絶。→絶句


絶句

(七言絶句 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:31 UTC 版)

絶句(ぜっく)は、漢詩における近体詩の代表的な詩型の一つ。4句から成る。

概要

原形となる詩型は、六朝時代に作られはじめている。時代が下るにつれて韻律の規則が次第に整備されて、唐代に入って詩型として完成された。一句が5文字の五言絶句と7文字の七言絶句がある。起承転結の構成を持つ。

絶句は、(1)平仄の規則を厳密に適応した律絶と、(2)制約が比較的緩い古絶に分類される。(2)古絶は五言詩のみである。(1)律絶は格律という点から言えば、律詩の前半4句に相当し、「小律詩」とも呼ばれている。

平と仄

第1句第2字が平字であるものを平起、仄字であるものを仄起という。五言では承および結、七言では起、承および結の句で押韻する。起句で押韻しないのは踏落しという。押韻は平韻が多く、まれに仄韻である。

律詩と同じであるのは、五言の二四不同、七言ではさらに二六対(同)にすること、各句第2字を横に見てゆき平仄仄平(または仄平平仄)とすること、「孤平」、「下二連」を避けることなどの粘法である。

ふつうの平仄式、粘法に合わないのは「拗体」という。六言絶句は数は多くない。

型式

平字を○で、仄字を●で、合わせて押韻を示せば、

五言絶句仄起式
●●○○●
承  ○○●●○
○○○●●
結  ●●●○○
五言絶句平起式
○○○●●
承  ●●●○○
●●○○●
結  ○○●●○
七言絶句平起式
○○●●●○○
●●○○●●○
●●○○○●●
○○●●●○○
七言絶句仄起式
●●○○●●○
○○●●●○○
○○●●○○●
●●○○●●○

杜甫の詩題としての「絶句」

「詩聖」杜甫が詠んだ無題の詩も「絶句」と呼ばれる。

絶句
原文 書き下し文 通釈
江碧鳥逾白 江は碧にして 鳥は逾(いよい)よ白く 川の水は深緑で鳥はますます白く見え
山青花欲燃 山は青くして 花は燃えんと欲す 山は新緑で花は燃えさからんばかりに赤く見える
今春看又過 今春 看(みすみ)す又過ぐ 今年の春も見ているうちにまたもや過ぎ去ろうとしている
何日是歸年 何れの日か 是れ帰る年ぞ 一体いつになれば故郷に帰れる年がくるというのか

関連項目


七言絶句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:55 UTC 版)

四行連」の記事における「七言絶句」の解説

漢詩日本の詩で使われる詳細絶句参照

※この「七言絶句」の解説は、「四行連」の解説の一部です。
「七言絶句」を含む「四行連」の記事については、「四行連」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七言絶句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「七言絶句」の例文・使い方・用例・文例

  • 七言絶句という漢詩
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



七言絶句と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七言絶句」の関連用語

1
七絶 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
履み落し デジタル大辞泉
100% |||||

4
竹外二十八字詩 デジタル大辞泉
100% |||||





9
三体唐詩 デジタル大辞泉
92% |||||

10
藤井竹外 デジタル大辞泉
92% |||||

七言絶句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七言絶句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絶句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四行連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS