と‐ほ【杜甫】
杜甫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 09:35 UTC 版)
杜 甫(と ほ、簡体字: 杜 甫; 拼音: Dù Fǔ; ウェード式: Tu⁴ Fu³、712年(先天元年) - 770年(大暦5年)は、中国盛唐の詩人。字は子美。号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部(検校工部員外郎)」「杜拾遺(左拾遺)」とも呼ばれる。杜預の末裔。律詩の表現を大成させた。幼少の頃から詩文の才能があり、李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」[1]と呼ばれている。また晩唐期の詩人の杜牧の「小杜」に対し「老杜」「大杜」と呼ばれることもある。
注釈
出典
- ^ 後藤秋正「杜甫はいつから「詩聖」になったか」『札幌国語研究』第22巻、北海道教育大学国語国文学会・札幌、2017年、59-66頁、doi:10.32150/00007530、ISSN 1342-6869、CRID 1390576302827174656。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 目加田誠『杜甫 漢詩大系 第9巻』集英社、1968年。
- ^ 植木久行『唐詩物語 : 名詩誕生の虚と実と』大修館書店〈あじあブックス〉、2002年、73-99頁。ISBN 4469231800。全国書誌番号:20274372 。
- ^ 黒川洋一『『杜甫』鑑賞中国の古典第17巻』角川書店、1987年、14頁。
- ^ 『吉川幸次郎全集第十二巻「杜甫について」』筑摩書房、1968年。
- ^ 松原朗『杜甫と玄宗皇帝の時代「杜甫と『文選』(大橋賢一)」』勉誠出版、2018年、202-214頁。
- ^ 元稹「唐故工部員外郎杜君暮係銘」序
- ^ 韓愈「調張籍」
- ^ 劉攽『中山詩話』「楊大年、不喜杜工部詩、謂為村夫子。」
- ^ 太田青丘『芭蕉と杜甫』(教養選書・法政大学出版局、のち「著作選集 第2巻」おうふう)
- ^ a b 吉川幸次郎『『吉川幸次郎全集』第十二巻「芭蕉と杜甫」』筑摩書房、1970年、710頁。
- ^ 小宮豊隆校訂、文暁『花屋日記 芭蕉臨終記』岩波文庫、新装復刊2017年
- ^ 黒川洋一『杜甫 下 中国詩人選集 10』岩波書店、1959年、10頁。『杜甫 上 中国詩人選集 10』岩波書店、1957年。
- ^ 黒川洋一『杜甫 ビギナーズ・クラシックス』角川学芸出版、2012年、14頁。
- ^ ““杜甫很忙”系人为策划 遭公关团队与新浪微博“认领””. TechWeb.com.cn (2012年3月31日). 2012年3月31日閲覧。
- ^ “网上杜甫很忙 网下草堂很冤”. 成都日报 (2012年3月30日). 2012年3月31日閲覧。
- ^ 吉川幸次郎『杜甫詩注 第1冊』岩波書店、2012年。
- ^ 近藤春雄『中国学芸大事典』大修館書店、1992年、600頁。
杜甫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 20:57 UTC 版)
杜甫が最晩年、戦乱で荒廃した長江流域をさすらう中で岳陽を訪れ、768年(大暦3年)の暮れに詠んだのが、この極めて精錬度の高い五言律詩『登岳陽樓』(岳陽楼に登る)である。 登岳陽樓昔聞洞庭水 昔聞く 洞庭の水 昔から洞庭湖の素晴らしい景色を話には聞いていたが 今上岳陽樓 今上る 岳陽楼 いままさに岳陽楼に登っている 呉楚東南坼 呉楚(ごそ) 東南に坼(さ)け 呉と楚は、この湖によって東と南に引き裂かれ 乾坤日夜浮 乾坤(けんこん) 日夜浮かぶ 天と地が、果て無く広がる水面に日夜浮かんでいる 親朋無一字 親朋(しんほう) 一字無く 家族や友人から一通の便りも無く 老病有孤舟 老病 孤舟(こしゅう)有り 老いて病気がちな我が身には、一艘の舟だけが頼りだ 戎馬關山北 戎馬(じゅうば) 関山の北 関山の北では、戦乱が続いている 憑軒涕泗流 軒(けん)に憑(よ)って涕泗(ていし)流る 軒にもたれて故郷を思うと、涙が流れてくるばかりだ 『唐詩選』にも収められたこの詩に対する賞賛は数多く、かねてより古今の絶唱と称される。例えば宋の唐庚(中国語版)は『唐子西文録』で「子美の詩は四十字のみ。気象閎放、涵蓄深遠にして、殆ど洞庭と雄を争ふ。いはゆる富めるかな言や、といふ者なり。〔李〕太白、〔韓〕退之の輩、率(おおむ)ね大篇を為(つく)るも、終に逮(およ)ばざるなり」と絶賛している。
※この「杜甫」の解説は、「岳陽楼」の解説の一部です。
「杜甫」を含む「岳陽楼」の記事については、「岳陽楼」の概要を参照ください。
杜甫と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「杜甫」を含む用語の索引
- 杜甫のページへのリンク