趙州とは? わかりやすく解説

じょうしゅう 【趙州】

中国唐代禅僧晩年、趙州(河北省趙県)の観音院住んだので趙州和尚と呼ぶが、名は従。曹州山東省)の人。馬祖道一の法孫。諸方行脚し問答の妙で知られ平易な語で法を説き口唇皮上に光を放つ」と称された。一二〇歳まで生きたとするが(七七八~八九七)年寿出生地異説もある。真際禅師。→ 狗子仏性

趙州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 09:18 UTC 版)

趙州(ちょうしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河北省石家荘市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

526年孝昌2年)、北魏広阿県に設置した殷州を前身とする。551年天保2年)、北斉により皇太子高殷の諱を避けるために趙州と改称された。

隋代

初には、趙州は下部に2郡4県を管轄した。590年開皇10年)に廉州596年(開皇16年)に欒州が分割設置されたが、605年大業元年)にそれぞれ廃止され、趙州に統合された[1]607年(大業3年)、郡制施行に伴い、趙州は趙郡と改称され、下部に11県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
趙州 定州 趙郡
趙郡 南趙郡 巨鹿郡 平棘県 高邑県 廮陶県
大陸県 藁城県 元氏県
房子県 欒城県 賛皇県
柏郷県 鼓城県
平棘県 高邑県
廮遥県
広阿県 高城県

唐代

618年武徳元年)、張志昂がに帰順すると、趙郡は趙州と改められた。742年天宝元年)、趙州は趙郡と改称された。758年乾元元年)、趙郡は趙州の称にもどされた。趙州は河北道に属し、平棘・寧晋・柏郷・昭慶・高邑・臨城・賛皇・元氏の8県を管轄した[3]

宋代

1119年宣和元年)、北宋により趙州は慶源府に昇格した。慶源府は河北西路に属し、平棘・寧晋・柏郷・隆平・高邑・臨城・賛皇の7県を管轄した[4]

1127年天会5年)、慶源府はに降った[5]1129年(天会7年)、慶源府は趙州の称にもどされた。1151年天徳3年)、趙州は沃州と改称された。沃州は河北西路に属し、平棘・寧晋・柏郷・隆平・高邑・臨城・賛皇の7県と奉城鎮を管轄した[6]

元代

により沃州は趙州の称にもどされた。趙州は真定路に属し、平棘・柏郷・隆平・高邑・臨城・賛皇・寧晋の7県を管轄した[7]

明代以降

のとき、趙州は真定府に属し、柏郷・隆平・高邑・臨城・賛皇・寧晋の6県を管轄した[8]

1724年雍正2年)、により趙州は直隷州に昇格した。趙州直隷州は直隷省に属し、柏郷・隆平・高邑・臨城・寧晋の5県を管轄した[9]

1913年中華民国により趙州直隷州は廃止され、趙県と改められた。

脚注

  1. ^ 『隋書』地理志では、596年に設置された欒州が、607年に趙州と改称したとされるが、本記事では『元和郡県志』の記述を採用する。
  2. ^ 隋書』地理志中
  3. ^ 旧唐書』地理志二
  4. ^ 宋史』地理志二
  5. ^ 金史』太宗紀
  6. ^ 『金史』地理志中
  7. ^ 元史』地理志一
  8. ^ 明史』地理志一
  9. ^ 清史稿』地理志一



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙州」の関連用語

趙州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS