両浙路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両浙路の意味・解説 

両浙路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

両浙路(りょうせつろ)は、北宋に置かれた地方行政区の一つ。現在の浙江省及び江蘇省上海市含む)・福建省の一部。

揚子江下流の南側の地域を浙江(銭塘江の別名)を境として南側を「浙東」、北側を「浙西」と称し、合わせて「両浙」と称したのが始まりとされる。

には両浙道が設置され、唐末に銭鏐が両浙道に割拠して呉越を建国した。北宋が設置した両浙路も前代を引き継ぎ、蘇州常州潤州杭州湖州秀州越州明州婺州衢州睦州温州処州の14州と江陰軍・順化軍の2軍から構成されていた。熙寧年間に東西に分割されるも間もなく旧態に復するが、南宋成立後に杭州に行在臨安府)が置かれたことから再度東西に分割された。だが、その後も東西両路を合わせた俗称として「両浙」の名称は用いられた。

参考文献

  • 「両浙」『東洋歴史大事典』下巻、平凡社、1938年(復刻:臨川書店、1986年)、p.1048



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両浙路」の関連用語

両浙路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両浙路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両浙路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS