恵州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 02:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
この項目では、中国の歴史的地名について説明しています。広東省の地級市については「恵州市」をご覧ください。 |
恵州(けいしゅう)は、中国にかつて存在した州。宋代から元初にかけて、現在の広東省恵州市一帯に設置された。
隋代
590年(開皇10年)、隋により設置された循州を前身とする。607年(大業3年)、郡制施行に伴い循州は竜川郡と改称され、下部に5県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||
州 | 広州 | 郡 | 竜川郡 | ||
郡 | 梁化郡 | 南海郡 | 東官郡 | 県 | 帰善県 河源県 博羅県 興寧県 海豊県 |
県 | 欣楽県 安懐県 | 河源県 竜川県 新豊県 博羅県 |
興寧県 斉昌県 海豊県 |
唐代
622年(武徳5年)、唐により竜川郡は循州と改められた。742年(天宝元年)、循州は海豊郡と改称された。758年(乾元元年)、海豊郡は循州の称にもどされた。循州は嶺南道に属し、帰善・博羅・海豊・河源・興寧・雷郷の6県を管轄した[2]。
五代十国時代
917年(乾亨元年)、南漢により循州帰善県に禎州が置かれた。
宋代
1020年(天禧4年)、皇太子趙禎の諱を避けるため、北宋により禎州は恵州と改称された。恵州は広南東路に属し、帰善・博羅・海豊・河源の4県を管轄した[3]。
元代以降
1279年(至元16年)、元により恵州は恵州路と改められた。恵州路は江西等処行中書省に属し、帰善・博羅・海豊・河源の4県を管轄した[4]。
1368年(洪武元年)、明により恵州路は恵州府と改められた。恵州府は広東省に属し、直属の帰善・博羅・長寧・永安・海豊・竜川・長楽・興寧の8県と連平州に属する河源・和平の2県、合わせて1州10県を管轄した[5]。
清のとき、恵州府は広東省に属し、帰善・博羅・長寧・永安・海豊・陸豊・竜川の7県と連平州に属する河源・和平の2県、合わせて1州9県を管轄した[6]。
脚注
宋朝の行政区分
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
明朝の行政区分
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
恵州市
(恵州 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 07:00 UTC 版)
中華人民共和国 広東省 恵州市 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
中心座標 北緯23度04分00秒 東経114度23分00秒 / 北緯23.06667度 東経114.38333度 / 23.06667; 114.38333 | |
簡体字 | 惠州 |
拼音 | Hùizhōu |
国家 | ![]() |
省 | 広東 |
行政級別 | 地級市 |
建市 | 1988年 |
市委書記 | 劉吉 |
市長 | 温金栄 |
面積 | |
総面積 | 11,200 km² |
市区 | 1,471 km² |
人口 | |
総人口(2006) | 375.99 万人 |
人口密度 | 332 人/km² |
経済 | |
GDP(2008) | 1290 億元 |
一人あたりGDP | 37,163.62元 |
電話番号 | 0752 |
郵便番号 | 516000 |
ナンバープレート | 粤L |
行政区画代碼 | 441300 |
公式ウェブサイト: http://www.huizhou.gov.cn |
恵州市(けいしゅう/フイヂョウ-し、簡体字: 惠州、拼音: Hùizhōu)は中華人民共和国広東省東南部に位置する地級市。
地理
広東省中南部に位置し、東は河源市、汕尾市に接する。西部は深圳市、東莞市、広州市そして北は韶関市に接する。南部には大亜湾、海を隔てて香港を臨む。珠江の大きな支流である東江が市域を貫く。
歴史
秦の始皇帝による中国統一がなされると、前214年に南海郡傅羅県が設置され、恵州は傅羅県の一部に位置していた。隋代の591年(開皇11年)、恵州には循州総管府が設置され、東江流域の政治、経済の中心として恵州が発展していくこととなる。
1949年に中華人民共和国が成立すると東江専区、恵陽県、恵陽専区、恵陽地区と改称され、1988年に恵州市、東莞市、河源市、汕尾市の4つに分割され現在に至る。
行政区域
2市轄区・3県を管轄する。
恵州市の地図 |
---|
年表
東江専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国広東省東江専区が成立。恵陽県・博羅県・増城県・竜門県・紫金県・河源県・連平県・竜川県・和平県・海豊県・陸豊県が発足。(11県)
- 1950年3月1日 - 陸豊県の一部が潮汕専区普寧県に編入。(11県)
- 1951年9月 - 北江専区新豊県を編入。(12県)
- 1951年10月 (12県)
- 連平県の一部が和平県に編入。
- 和平県の一部が連平県・河源県に分割編入。
- 1952年11月
- 恵陽県・紫金県・河源県・竜川県・海豊県・陸豊県が粤東行政区に編入。
- 博羅県・竜門県・増城県が粤中行政区に編入。
- 連平県・和平県・新豊県が粤北行政区に編入。
恵陽専区(1956年-1959年)
- 1956年1月4日 - 粤東行政区恵陽県・河源県・紫金県・海豊県・陸豊県・竜川県、粤中行政区宝安県・東莞県・博羅県・増城県・竜門県、粤北行政区和平県・連平県を編入。恵陽専区が成立。(13県)
- 1958年4月8日 - 恵陽県・博羅県の各一部が合併し、恵州市が発足。(1市13県)
- 1958年4月11日 - 恵陽県の一部が分立し、恵東県が発足。(1市14県)
- 1959年3月22日 (11県)
- 竜門県が増城県に編入。
- 恵州市・恵東県が恵陽県に編入。
- 和平県が連平県に編入。
- 1959年3月31日
- 増城県・博羅県・恵陽県・宝安県・東莞県が仏山専区に編入。
- 河源県・竜川県・連平県が韶関専区に編入。
- 紫金県・海豊県・陸豊県が汕頭専区に編入。
恵陽地区(1963年-1988年)
- 1963年7月3日 - 仏山専区恵陽県・博羅県・宝安県・東莞県・増城県・竜門県、韶関専区河源県・連平県・和平県・竜川県、汕頭専区紫金県を編入。恵陽専区が成立。(11県)
- 1964年10月31日 - 恵陽県の一部が分立し、恵州市が発足。(1市11県)
- 1965年7月19日 - 恵陽県の一部が分立し、恵東県が発足。(1市12県)
- 1970年 - 恵陽専区が恵陽地区に改称。(1市12県)
- 1975年3月24日 - 増城県・竜門県が広州市に編入。(1市10県)
- 1979年3月5日 - 宝安県が市制施行し、地級市の深圳市に昇格。(1市9県)
- 1983年12月22日 - 汕頭地区海豊県・陸豊県を編入。(1市11県)
- 1985年9月5日 - 東莞県が市制施行し、東莞市となる。(2市10県)
- 1988年1月7日
恵州市
- 1988年1月7日 - 恵陽地区恵州市が地級市の恵州市に昇格。恵城区を設置。(1区4県)
- 1994年5月6日 - 恵陽県が市制施行し、恵陽市となる。(1区1市3県)
- 2003年3月6日 (2区3県)
- 恵陽市の一部が分立し、恵陽区が発足。
- 恵陽市の残部・博羅県の一部が恵城区に編入。
経済
総合家電メーカーTCL集団の本社が立地する。
交通
航空

- 恵州平潭空港(中国語版) 2015年2月 開港
鉄道
道路
- 高速道路
- 国道
教育
文化
住民の多くは客家にルーツがあり、客家の風習、食事、建築を今に伝えている。
脚注
- ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
- ^ 广东省 - 区划地名网
- ^ 恵州市第一中学栄誉 (恵州市第一中学公式サイト)
- ^ 2000-2013高考明星(恵州市第一中学公式サイト)
外部リンク

- 恵州市人民政府公式サイト (中国語)
広東省の行政区画
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
省都:広州市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副省級市 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地級市 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注:大鵬新区と深汕特別合作区は民政部によって承認された正式な行政区画でなく、深圳の市管轄の経済管理区である。 |
第1回指定 (1982年) |
|
---|---|
第2回指定 (1986年) |
|
第3回指定 (1994年) |
|
増補 | |
指定時の地名のため、現在の行政区画の変更により一部に変化がある: 江陵→荊州区、襄樊→襄陽市、商丘(県)→睢陽区、日喀則→桑珠孜区、海康→雷州市、吐魯番市→高昌区、蓬萊市→蓬萊区、会理県→会理市、庫車県→庫車市 |
全般 | |
---|---|
国立図書館 | |
地理 | |
その他 |
固有名詞の分類
- >> 「恵州」を含む用語の索引
- 恵州のページへのリンク