会寧州_(甘粛省)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会寧州_(甘粛省)の意味・解説 

会寧州 (甘粛省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

会寧州(かいねいしゅう)は、中国にかつて存在した末から初にかけて現在の甘粛省会寧県一帯に設置された。

西魏の末年に宇文泰が現在の甘粛省靖遠県一帯に進軍したさいに設置された会州を前身とする。562年保定2年)、北周により会州の州治は鳴沙県に移され、その旧治の地には会寧防が設置された。581年開皇元年)、により会寧防は会寧鎮と改められた。

619年武徳2年)、李軌を平定すると、隋の平涼郡会寧鎮の地に西会州が置かれた。634年貞観8年)、粟州と改称されたが、同年のうちに会州と改称された。742年天宝元年)、会州は会寧郡と改称された。758年乾元元年)、会寧郡は会州の称にもどされた。会州は関内道に属し、会寧烏蘭の2県を管轄した[1]。晩唐以降は吐蕃西夏の支配下に入った。

1099年元符2年)、北宋が会州を占領した。会州は涇原路に属し、敷文県と会寧関・平西寨・新泉寨・安西城・会川城・徳威城・懐戎堡・静勝堡・通泉堡・水泉堡・正川堡を管轄した[2]1183年淳熙10年)には再び西夏により占領された。

は西夏の支配下にある会州の僑州として会川城(現在の甘粛省靖遠県南西部)に会州を設置した。新会州とも称され、一時期に2つの会州が並存した。会州は保川県と平西・通安の2寨と会安関を管轄した[3]

元初に新会州は放棄され、会州の州治は西寧県に移された。1270年至元7年)以降は鞏昌都総帥府に属した[4]1352年至正12年)、会州は会寧州と改称され、州治は会寧県に設置された。

1377年洪武10年)、明により会寧州は廃止され、会寧県に降格された[5]

脚注

  1. ^ 旧唐書』地理志一および『新唐書』地理志一
  2. ^ 宋史』地理志三
  3. ^ 金史』地理志下
  4. ^ 元史』地理志三
  5. ^ 明史』地理志三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会寧州_(甘粛省)」の関連用語

会寧州_(甘粛省)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会寧州_(甘粛省)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会寧州 (甘粛省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS