松江府とは? わかりやすく解説

松江府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 01:50 UTC 版)

江蘇省の松江府の位置(1820年)

松江府(しょうこうふ)は、中国にかつて存在した元代から民国初年にかけて、現在の上海市一帯に設置された。

概要

1277年至元14年)、元により華亭県華亭府が置かれた。1278年(至元15年)、華亭府は松江府と改称され、華亭県を管轄した。1292年(至元29年)、華亭県北部に上海県が分割設置された。

1542年嘉靖21年)、により華亭県及び上海県の一部に青浦県が設置された。松江府は南直隷に属した。明末は倭寇の被害を受け、特に嘉靖年間には史書に被害記録が数多く記載されている。

清朝成立後の1656年順治13年)に婁県1724年雍正2年)に奉賢県金山県南匯県福泉県1743年に青浦県に編入)が設置された。1805年嘉慶10年)に川沙庁が設置された。松江府は江蘇省に属した。清末の太平天国の乱では太平天国軍の3度にわたる攻撃を受けたが、清朝の守備軍は全て撃退している。

辛亥革命が勃発すると1911年宣統3年)11月6日に松江府は独立を宣言、軍政分府を設置した。その後成立した中華民国1913年民国2年)、府制廃止に伴い松江府は廃止となり、管轄県は江蘇省の直轄とされた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松江府」の関連用語

松江府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松江府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松江府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS