烏斯蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏斯蔵の意味・解説 

烏斯蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 19:54 UTC 版)

烏斯蔵(うしぞう;拼音: wūsīzàng)は、代より代の康熙中期にかけての中国文献において使用された中央チベットに対する呼称。「烏思蔵」も同じ。

チベットのウーツァン地方のチベット語表記「dbus gtsang」を転写したものであるが、漠然とチベット全体を指す呼称としても使用された。

主として康熙帝期に編纂された『明史』鄧愈伝には、明朝成立直後の1370年鄧愈による烏斯蔵攻略について書かれている。

康熙後期以降は、西蔵という呼称が一般的になった。

西遊記』において、天界を追放された天蓬元帥(猪八戒)が、三蔵法師一行に出会うまで、半人半豚の姿に身をやつし、高翠蘭(こう・すいらん)の婿養子として暮らしていた土地を「烏斯蔵国」というが、小説中に描写されている人々の風俗習慣には、ほとんどチベットらしさはみられない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏斯蔵」の関連用語

烏斯蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏斯蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏斯蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS