漢中府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 23:20 UTC 版)

漢中府(かんちゅうふ)は、中国にかつて存在した府。明代から民国初年にかけて、現在の陝西省漢中市一帯に設置された。
概要
1370年(洪武3年)、明により興元路が漢中府と改められた。漢中府は陝西省に属し、直属の南鄭・褒城・城固・洋・西郷・鳳・沔の7県と寧羌州に属する略陽県、合わせて1州8県を管轄した[1]。
清のとき、漢中府は陝西省に属し、南鄭・褒城・城固・洋・西郷・鳳・沔・略陽・寧羌州・仏坪庁・定遠庁・留壩庁の3庁1州8県を管轄した[2]。
脚注
明朝の行政区分
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
- 漢中府のページへのリンク