霊州とは? わかりやすく解説

霊州Ling zhou


霊州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

霊州(靈州、れいしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から民国初年にかけて、現在の寧夏回族自治区銀川市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

436年太延2年)、北魏により薄骨律鎮が置かれた。526年孝昌2年)、薄骨律鎮が霊州に昇格した[1]

隋代

初には、霊州は4郡4県を管轄した。583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、霊州の属郡は廃止された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、霊州は霊武郡と改称された。同年のうちに環州が管轄する鳴沙県が編入され、霊武郡は下部に6県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
霊州 霊武郡
普楽郡 臨河郡 懐遠郡 歴城郡 回楽県 霊武県 懐遠県
弘静県 豊安県 鳴沙県
回楽県 臨河県 懐遠県 建安県

唐代

618年武徳元年)、により霊武郡は霊州と改められた。742年天宝元年)、霊州は霊武郡と改称された。758年乾元元年)、霊武郡は霊州の称にもどされた。霊州は関内道に属し、回楽・霊武・懐遠・保静・鳴沙・温池の6県を管轄した[3]

宋代

1002年咸平5年)、李継遷が霊州を奪い、西平府と改められた[4]1063年拱化元年)、西夏により西平府に翔慶軍が置かれた。

元代

1227年モンゴル帝国が西夏を滅ぼすと、西平府は霊州の称にもどされた。のとき、霊州は寧夏府路に属した[5]

明代

1370年洪武3年)、により霊州は廃止された。1383年(洪武16年)、霊州守禦千戸所が置かれた。1428年宣徳3年)、霊州守禦千戸所の治所は新霊州城に移転した。1500年弘治13年)、霊州守禦千戸所は霊州直隷州と改められた。霊州直隷州は陝西省に属し、属県を持たない散州となった[6]

清代以降

1725年雍正3年)、により霊州は寧夏府に転属し、属県を持たない散州となった[7]

1912年中華民国により霊州は廃止され、霊武県と改められた。

脚注

  1. ^ 魏書』地形志二上
  2. ^ 隋書』地理志上
  3. ^ 旧唐書』地理志一
  4. ^ 宋史』外国伝二
  5. ^ 元史』地理志三
  6. ^ 明史』地理志三
  7. ^ 清史稿』地理志十一



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊州」の関連用語

霊州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS