劉豊とは? わかりやすく解説

劉豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 03:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

劉 豊(りゅう ほう、生年不詳 - 549年)は、中国東魏武人は豊生。本貫は普楽郡。

経歴

北魏正光年間、破六韓抜陵の乱が起こると、劉豊は城を守りぬいた功績により、普楽郡太守に任じられ、山鹿県公に封じられた。528年霊州鎮城大都督に任じられた。後に宇文泰により衛大将軍に任じられたが、劉豊は受けなかった。536年、霊州刺史の曹泥とともに東魏に降り、西魏の趙善らによる包囲を受けたが、高歓に救援された。東魏の平西将軍・南汾州刺史となった。高歓が宇文泰を河陰で破ったとき、劉豊は先鋒として戦ったので、高歓に手ずから功績を讃えられた。劉豊は左衛将軍となり、殷州刺史として出向した。

西魏の王思政が長社に駐屯すると、高澄は劉豊と清河王高岳に命じてこれを攻撃させた。劉豊は水攻めの作戦を立て、洧水を堰きとめて、城を冠水させた。ときに劉豊と行台の慕容紹宗が船に乗って視察していたところ、にわかに暴風が起こって船は城下に吹き流された。西魏側に鹵獲されて、劉豊は殺害された。大司馬・司徒公・尚書令の位を追贈され、を忠といった。

子の劉曄が後を嗣いだ。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉豊」の関連用語

劉豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS