歩大汗薩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歩大汗薩の意味・解説 

歩大汗薩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 01:42 UTC 版)

歩大汗 薩(ほだいかん さつ、生没年不詳)は、中国北魏末から北斉にかけての軍人本貫は太安郡狄那県、あるいは代郡西部[1][2][3]

経歴

北魏の龍驤将軍・領民別将の歩大汗居の子として生まれた。六鎮の乱が起こると、歩大汗薩は一家を率いて南方に避難し、秀容で爾朱栄に帰順した。建義元年(528年)、爾朱栄の入洛に従い、軍功により揚武軍帳内統軍に任ぜられ、江夏子の爵位を受けた。葛栄の乱の平定に参加し、功績を重ねて、鎮南将軍を加えられた。永安3年(530年)、爾朱栄の死後、爾朱兆の入洛に従い、帳内大都督に任ぜられた。中興2年(532年)、爾朱兆の下で韓陵の戦いに参加し、爾朱兆が敗れると、歩大汗薩は高歓に降った。第三領民酋長となり、秦州鎮城都督・北雍州刺史に累進した。天平元年(534年)、東魏が建国されると、歩大汗薩は東寿陽三泉都督に転じた。元象元年(538年)、行燕州となり、臨川領民大都督に転じ、長広伯の爵位を受けた。柔然への使者として立ち、帰還後に儀同三司となった。五城大都督として出向し、河陽に駐屯した[4][2]武定元年(543年)、高仲密が乱を起こし、宇文泰が洛陽の攻略を図ると、歩大汗薩は劉豊とともに河陽城を守ってこれに抗戦した[5]。車騎大将軍・開府を加えられ、行唐県公に進封された。晋州刺史となり、安陵県男の別封を受け、驃騎大将軍を加えられた。天保元年(550年)、北斉が建国されると、歩大汗薩は義陽郡公に改封された[6][2]。天保3年(552年)、合肥が包囲されると、歩大汗薩は暴顕慕容儼らとともにの北徐州を攻撃し、その刺史の王強を捕らえた[7][8]。天保4年(553年)、郭元建が合肥に派遣されて水軍を運用すると、歩大汗薩は邢杲遠や東方老らとともにこれに合流した[9][10][11]。天保5年(554年)、涇州の救援に派遣された[12]

脚注

  1. ^ 北斉書 1972, p. 278.
  2. ^ a b c 北史 1974, p. 1917.
  3. ^ 『北斉書』歩大汗薩伝は「太安狄那人」とし、『北史』歩大汗薩伝は「代郡西部人」としている。
  4. ^ 北斉書 1972, pp. 278–279.
  5. ^ 北斉書 1972, p. 220.
  6. ^ 北斉書 1972, p. 279.
  7. ^ 北斉書 1972, p. 536.
  8. ^ 北史 1974, pp. 1924–1925.
  9. ^ 梁書 1973, p. 133.
  10. ^ 梁書 1973, p. 630.
  11. ^ 南史 1975, p. 240.
  12. ^ 梁書 1973, p. 134.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩大汗薩」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
6% |||||

歩大汗薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩大汗薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歩大汗薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS