532年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 16:11 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年12月)
|
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 5世紀 - 6世紀 - 7世紀 |
十年紀: | 510年代 520年代 530年代 540年代 550年代 |
年: | 529年 530年 531年 532年 533年 534年 535年 |
532年(532 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- ディオニュシウス・エクシグウスによって西暦が考案される(この年より以前の西暦は概念としてのみ存在)。
- 任那の金官伽倻が新羅に降る。
- コンスタンティノープルでニカの乱が起こる。
誕生
死去
- 5月 - 元恭、北朝北魏の第12代皇帝(* 498年)
- 10月17日 - ボニファティウス2世、第55代ローマ教皇(* 生年未詳)
- 11月 - 元朗、北朝北魏の第13代皇帝(* 513年)
- 元樹、北朝北魏の皇族(* 485年)
- 元曄、北朝北魏の第11代皇帝(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
関連項目
532年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:50 UTC 版)
詳細は「532年」を参照 1月 - ユスティニアヌス1世がニカの乱により退位寸前まで追いこまれるが、皇后テオドラの励ましによって武力鎮圧し、皇帝による専制支配を固める。 6月 - 東ローマ帝国、サーサーン朝ペルシアとの間に「永久平和条約」を結んで東方国境を安定させる。 任那の金官国、新羅に服属する(『三国史記』)。
※この「532年」の解説は、「530年代」の解説の一部です。
「532年」を含む「530年代」の記事については、「530年代」の概要を参照ください。
「532年」の例文・使い方・用例・文例
- 532年のページへのリンク