535年とは? わかりやすく解説

535年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 08:10 UTC 版)

千年紀: 1千年紀
世紀: 5世紀 - 6世紀 - 7世紀
十年紀: 510年代 520年代 530年代 540年代 550年代
: 532年 533年 534年 535年 536年 537年 538年

535年(535 ねん)は、西暦ユリウス暦)による、平年

他の紀年法

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
3月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

できごと

  • 諸国屯倉26ヶ所を設置
  • 北魏東魏西魏に分裂
  • インドネシアクラカタウ島火山もしくはエルサルバドルイロパンゴ湖火山の大噴火。翌年にかけて世界的な異常気象を引き起こした(Volcanic winter of 536)(英語版)。地球規模の大異変(異常寒波、自然災害、飢饉、疫病発生など)起こる。急激な寒冷化で、樹木がほとんど生長できなかった。年輪幅が極端に狭まっている[1]
  • この年、朝鮮半島で洪水が起き、年末には地震も起こったことが『三国史記』に記されている[2]
  • この年、中国でも異常なできごとが起こっている。「黄色い塵が雪のように降ってきた」と『南史』に記されている。「黄色い塵」とは火山灰のことと考えられている[2]

誕生

死去

脚注

注釈

出典

  1. ^ 石弘之著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 84ページ
  2. ^ a b 石弘之著『歴史を変えた火山噴火 ー自然災害の環境史ー』刀水書房 2012年 90ページ

参考文献

  • ディヴィッド・キーズ著、畔上司訳『西暦535年の大噴火』文藝春秋 2000年
  • L・スプレイグ・ディ・キャンプ著、岡部宏之訳『闇よ落ちるなかれ』早川書房(ハヤカワSF文庫)1997年

関連項目


535年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:50 UTC 版)

530年代」の記事における「535年」の解説

詳細は「535年」を参照 宣化天皇日本の天皇即位在位 -539年)。 この頃屯倉数多く置く(紀)。

※この「535年」の解説は、「530年代」の解説の一部です。
「535年」を含む「530年代」の記事については、「530年代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「535年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「535年」の関連用語

1
36% |||||

2
西魏 デジタル大辞泉
36% |||||

3
32% |||||

4
32% |||||

5
30% |||||



8
18% |||||

9
18% |||||

10
18% |||||

535年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



535年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの535年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの530年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS