安原王とは? わかりやすく解説

安原王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安原王
各種表記
ハングル 안원왕
漢字 安原王
発音 アヌォンワン
英語 Anwon-wang

安原王(あんげんおう、501年 - 545年)は、高句麗の第23代の王(在位:531年 - 545年)。姓は高、は宝延(『三国遺事』王暦では宝迎)。先代の安臧王の弟であり、父は第21代の文咨明王。『魏書』や『梁書』には「延」の名で現れる。531年に先王の死去の際に、嗣子がいなかったために宝延が王位に就いた。

治世

長寿王以来の伝統となっているように、中国の南北朝両面に対して朝貢を続けた。北魏からは532年に<使持節・散騎常侍・領護東夷校尉・遼東郡開国公・高句麗王>に冊封され、北魏が東魏に代わった後に534年には<驃騎大将軍>号を加えられた。からは、安臧王代の爵号である<寧東将軍・都督営平二州諸軍事・高句麗王>をそのまま引き継いだ。

半島内での交流については、540年9月に百済が攻め入ってきて牛山城を包囲したことと、このときに精兵5千を派遣してこれを撃退させたこととを伝えるのみである。

在位15年にして545年3月に死去し、安原王とされた。『三国史記』には埋葬地については記述がない。また、『梁書』には「太清2年(548年)に安原王が死去してその子(陽原王)を<寧東将軍・高句麗王・楽浪公>とした」とあるが、『三国史記』はこの『梁書』の記事を誤りとしている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安原王」の関連用語

1
16% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
8% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

安原王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安原王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安原王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS