530年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:44 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 5世紀 - 6世紀 - 7世紀 |
十年紀: | 500年代 510年代 520年代 - 530年代 - 540年代 550年代 560年代 |
年: | 530年 531年 532年 533年 534年 535年 536年 537年 538年 539年 |
530年代(ごひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)530年から539年までの10年間を指す十年紀。
できごと
- この頃、継体天皇が禅譲し、安閑天皇が即位(在位 -535年)。継体天皇の死亡。この頃、西日本の古墳に横穴式石室が盛行する。筑紫君磐井の墓と推定される福岡県岩戸山古墳が作られる。北九州の古墳に見られた石人・石馬が急速に衰退し、なくなる。関東地方にも横穴式石室を持つ古墳が現れる。
530年
- 東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世が古代ローマ法の集大成であるローマ法大全編纂を命じる(533年完成)。
531年
532年
- 1月 - ユスティニアヌス1世がニカの乱により退位寸前まで追いこまれるが、皇后テオドラの励ましによって武力鎮圧し、皇帝による専制支配を固める。
- 6月 - 東ローマ帝国、サーサーン朝ペルシアとの間に「永久平和条約」を結んで東方国境を安定させる。
- 任那の金官国、新羅に服属する(『三国史記』)。
533年
- 東ローマ帝国、北アフリカのヴァンダル王国を征服。
534年
535年
537年
- 東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスでニカの乱で焼失した聖ソフィア大聖堂の再建が完成。
538年
539年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、530年代に関するカテゴリがあります。
「530年代」の例文・使い方・用例・文例
- 530年代のページへのリンク