160年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 04:41 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 1世紀 - 2世紀 - 3世紀 |
十年紀: | 130年代 140年代 150年代 - 160年代 - 170年代 180年代 190年代 |
年: | 160年 161年 162年 163年 164年 165年 166年 167年 168年 169年 |
160年代(ひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)160年から169年までの10年間を指す十年紀。
できごと
- ローマ帝国でユスティノスを処刑。
- 発見された最古のアルファベット。
人物
- マルクス・アウレリウス・アントニヌス : ローマ皇帝
- ルキウス・ウェルス : ローマ皇帝
- コンモドゥス : ローマ皇帝
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、160年代に関するカテゴリがあります。
160年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:22 UTC 版)
詳細は「160年代」を参照 161年 - ローマ皇帝アントニヌス・ピウスが死去。マルクス・アウレリウス・アントニヌスが即位。 162年 - マルコマンニ戦争が起こる( - 180年)。 164年 - ローマ帝国軍がアントニヌスの長城からハドリアヌスの長城まで撤退。 165年 - アントニヌスの疫病(英語版)( - 180年)。 166年後漢で第一次党錮の禁が起こり、宦官が李膺ら清流派の官僚を弾圧する。 日南郡(後漢)に大秦王安敦(マルクス・アウレリウス・アントニヌス)の使者が到着。 169年 - 後漢で第二次党錮の禁が起こる。
※この「160年代」の解説は、「2世紀」の解説の一部です。
「160年代」を含む「2世紀」の記事については、「2世紀」の概要を参照ください。
- 160年代のページへのリンク