ルキウス・ウェルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 03:47 UTC 版)
ルキウス・ウェルス Lucius Verus |
|
---|---|
ローマ皇帝 (共同皇帝) |
|
![]() |
|
在位 | 共同皇帝:161年 - 169年 |
|
|
出生 | 130年12月15日 |
死去 | 169年1月23日(38歳没) |
配偶者 | ルキッラ |
子女 | アウレリア・ルキッラ(アウレリア・ウェラ?) ルキウス・ウェルス ルキッラ・プラウディア |
父親 | ルキウス・アエリウス・カエサル |
母親 | アウィディア |
ルキウス・ケイオニウス・コンモドゥス・ウェルス(ラテン語:Lucius Ceionius Commodus Verus, 130年12月15日 - 169年)は、ローマ帝国のネルウァ=アントニヌス朝の皇帝の一人で、マルクス・アウレリウス・アントニヌスと共に統治した共同皇帝である(在位:161年 - 169年)。2人はともにアントニヌス・ピウスの養子となり、養父の死後に皇帝位を継承した。一般にはルキウス・ウェルスと呼ばれる。
経歴
ウェルスの父ルキウス・アエリウス・カエサルはハドリアヌスの親戚であり、ハドリアヌスが最初に後継者として考えた人物であった。母の名はアウィディア・プラウティアである。アエリウス・カエサルが138年に死亡すると、ハドリアヌスはアントニヌス・ピウスを条件つきで新しい後継者に指名した。条件とは、アエリウス・カエサルの遺児である7歳のルキウス・ウェルスと、ハドリアヌスの妻の縁戚であるマルクス・アウレリウスをアントニヌスが養子とすることであった。皇帝の養子として、ルキウスは配慮の行き届いた教育を受けた。ルキウスは優秀な学生であったと伝えられ、詩作と弁論を好んだ。
ルキウス・ウェルスは153年、政界に初めて登場した。154年には執政官を務めたが、これは執政官の最低年齢とされる32歳を大幅に下回っていた。161年には年長のマルクス・アウレリウスとともに再び執政官を務めた。この年にピウスが死去、マルクス・アウレリウスが皇帝の座を継ぎ、ウェルスは共同皇帝となった。2人の皇帝は同等な権利を持っていたが、実際の政務においてはマルクス・アウレリウスが指導的な立場を握っていた。
161年から166年にかけて、ウェルスはパルティアとの第六次パルティア戦争に従事した。遠征は一定の戦果をあげ、アルメニア王国を奪還し、さらにパルティアの大都市クテシフォンとセレウキアを一時占領し、略奪した。ウェルスは恐れを知らぬ指揮官として、優れた将軍たちを配下に指導者として高い能力を発揮したと伝えられる。同時代の証言は、陣中でのウェルスの生活はつらいものではなかったことを伝えている。ウェルスは俳優や音楽家たちに囲まれ、絶えず競演やその他の娯楽に興じていた。しかしこれは指揮官としてのウェルスの行動に影響せず、また陽気な雰囲気を陣中に作ることでかえって士気を鼓舞したと伝えられる。遠征を終えたウェルスがローマに帰還すると、ローマは凱旋門を作ってウェルスを顕彰した。また、164年にはマルクス・アウレリウスの娘ルキッラと結婚した。
遠征の後、ウェルスは2年間をローマで過ごした。ウェルスはローマでも享楽的な生活を続け、友人を集めた夜通しの宴会や戦車競走に熱中した。マルクス・アウレリウスはこれに苦言したが、政務においてはウェルスが出来ることはほとんどなく、ウェルスの享楽的な生活はその公務には影響しなかった。
168年春、ドナウ川にゲルマン系のアラマンニ族とマルコマンニ族が来襲した(パンノニア遠征)。ウェルスはこれを迎え撃つために出陣した。マルコマンニ戦争は180年まで続いたが、ウェルスはその終末を知ることはなかった。169年1月、ウェルスとマルクス・アウレリウスが冬を避けて戦場からローマに帰還する道中、ウェルスは食中毒の症状を呈して床に就き、数日後に死亡した。
なお、ウェルスの死についてはいくつかの説がある。『ヒストリア・アウグスタ』は、マルクス・アウレリウスが毒のついた豚の子宮をウェルスに食させて毒殺したとし[1]、カッシウス・ディオは、ウェルスが謀反を企んでいると考えたマルクス・アウレリウスによって毒殺されたと記している[2]。
ウェルスの遺体はローマに運ばれ、追悼のための競技会が行われた。葬儀の後、元老院はウェルスを神として祀ることを決議し、Divus Verus(the Divine Verus)ディウス・ウェルス(神君ウェルス)の称号を与えた。一方、マルクス・アウレリウスはウェルスへの追悼コメントで「大変に怠慢であったウェルスが死去したことで、自らが一から国家作りを始めることが出来る」「従来はウェルスの功績と考えられてきたパルティアでの戦いは自らが指示したものである」と語ったため、マルクス・アウレリウスによるウェルスへの毒殺説が強まる格好となり、この風評が広まるのを恐れたマルクス・アウレリアウスがウェルスの親族や関係者に多くの特権や褒賞を与えたと伝わっている[3]。
家系図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
マルキア |
|
大トラヤヌス |
|
ネルウァ |
|
ウルピア | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
マルキアナ |
|
トラヤヌス |
|
ポンペイア |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハドリアヌス・ アフェル |
|
大パウリナ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
フルギ |
|
マティディア |
|
|
|
サビニウス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ルピリア・アンニア |
|
アンニウス・ ウェルス |
|
ルピリア |
|
ウィビア・サビナ |
|
ハドリアヌス |
|
アンティノウス |
|
小パウリナ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ドミティア・ ルキッラ |
|
アンニウス・ ウェルス |
|
リボ |
|
大ファウスティナ |
|
アントニヌス・ ピウス |
|
ルキウス・ アエリウス |
|
ユリア・パウリナ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
大コルニフィキア |
|
マルクス・ アウレリウス |
|
小ファウスティナ |
|
アウレリア・ ファディラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サリナトル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
小コルニフィキア |
|
ファディッラ |
|
コンモドゥス |
|
ルキッラ |
|
ルキウス・ウェルス |
|
ケイオニア・ プラウティア |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
アンニア・ ファウスティナ |
|
|
|
ユリア・マエサ |
|
|
|
ユリア・ドムナ |
|
セプティミウス・ セウェルス |
|
セルウィリア・ ケイオニア |
|
|
|
|
|
ゴルディアヌス1世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
ユリア・ソエミアス |
|
ユリア・アウィタ |
|
カラカラ |
|
ゲタ |
|
リキニウス・ バルブス |
|
アントニア・ ゴルディアナ |
|
ゴルディアヌス2世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
アウレリア・ ファウスティナ |
|
ヘリオガバルス |
|
アレクサンデル・ セウェルス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゴルディアヌス3世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
脚注
ルキウス・ウェルス (161-169)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:05 UTC 版)
「ローマ皇帝群像」の記事における「ルキウス・ウェルス (161-169)」の解説
マルクス・アントニヌス治世の前半期に帝国初の共同統治。脳卒中で死亡。
※この「ルキウス・ウェルス (161-169)」の解説は、「ローマ皇帝群像」の解説の一部です。
「ルキウス・ウェルス (161-169)」を含む「ローマ皇帝群像」の記事については、「ローマ皇帝群像」の概要を参照ください。
- ルキウス・ウェルスのページへのリンク