「主要評伝」と「補足評伝」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「主要評伝」と「補足評伝」の意味・解説 

「主要評伝」と「補足評伝」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:05 UTC 版)

ローマ皇帝群像」の記事における「「主要評伝」と「補足評伝」」の解説

ヒストリア・アウグスタ」の特徴一つとして皇帝だけでなく、帝位請求者帝位継げなかった後継者について伝記補足評伝)を含めている点が挙げられるルキウス・ウェルスアエリウス・カエサルアヴィディウス・カッシウスペスケンニウス・ニゲルクロディウス・アルビヌスゲタディアドゥメニアヌスなどが典型例である。 これら僭称帝・後継者候補について補足評伝は殆ど正確性持たず文学的な技法意図的なフィクションで彩られている。唯一例外的なのがルキウス・ウェルスについての評伝であり、悪名の高い補足評伝中でも珍しく多く出典添付され、同著の信憑性を低いと評しているロナルド・セイムも同評伝だけは信用値する論じている。補足評伝存在は同著の信憑性著しく下げている要因一つで、著者事実に基かないフィクションで話を盛り上げる事を許した読み物としての脚色ガリエヌス帝の時代成立したという「三十人政権」のエピソード頂点達した。 更に著作後半カラカラ帝以降)になるにつれて「主要評伝」も「補足評伝」と同じくらい、露骨な脚色虚偽溢れていき、マクリヌス帝の伝記至ってはなんら出典持たない惨憺たるありさまヘリオガバルス伝記で少し改善されるが、アレクサンデル・セウェルス帝の伝記で、その分量は全ての評伝でもっとも長いにもかかわらず「ただの寓話」へと再び戻っている。 こうして点について歴史家達からは、「明らかに著者何の出典参考にせず、代わりに自らの創作能力披露する事に終始している」と指摘されている。それでも若干信用性ある出典(ヘロディアノスやデキフィップら)を使用しているが、大部分創作であって史料断片的な引用しかない

※この「「主要評伝」と「補足評伝」」の解説は、「ローマ皇帝群像」の解説の一部です。
「「主要評伝」と「補足評伝」」を含む「ローマ皇帝群像」の記事については、「ローマ皇帝群像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「主要評伝」と「補足評伝」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「主要評伝」と「補足評伝」」の関連用語

「主要評伝」と「補足評伝」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「主要評伝」と「補足評伝」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ皇帝群像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS