僭称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > 僭称の意味・解説 

せん‐しょう【×僭称】

読み方:せんしょう

[名](スル)身分越えた称号勝手に名乗ること。また、その称号。「帝王を—する」


僭称

読み方:センショウ(senshou)

自分身分超えた称号勝手に名乗ること


僭称

作者井上祐美子

収載図書公主帰還
出版社講談社
刊行年月1998.8

収載図書代表作時代小説 45(平成11年度)
出版社光風出版
刊行年月1999.5

収載図書公主帰還
出版社講談社
刊行年月2002.3
シリーズ名講談社文庫

収載図書愛染灯籠時代小説傑作選
出版社講談社
刊行年月2005.9
シリーズ名講談社文庫

収載図書公主帰還
出版社中央公論新社
刊行年月2007.9
シリーズ名中公文庫


僭称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:29 UTC 版)

僭称(せんしょう、僣称)とは、身分制度のある社会において、本人の身分を越えた地位、称号を名乗ることをいう。

概観

自ら「私は○○を僭称している」ということはまずなく、他者を評価するときに「○○を名乗るべき身分にない者が勝手に名乗っている」という批判的な意味で用いるのが一般的である。身分の存在を前提とするため、「皇帝を僭称する」や「王を僭称する」という用法は正しいが、その地位が身分に基づかない「大統領を僭称する」や「社長を僭称する」という用法は不適切である(この場合は単に「偽称」「詐称」という)。

国家の支配権をめぐって複数の勢力が対立している場合、本来は一人であるはずの国家の最高指導者の地位が、複数の人によって名乗られることがある。この場合には互いの当事者は自らの方を正統とし、対立する側の地位を僭称として認めない。どちらを正統としどちらを僭称とするかは、立場の違いによる。

ただし、当初は僭称であったものが、実力にもとづいてその地位を長期間にわたって保持し続けた場合には、もはや僭称とはみなされなくなることもある。

歴史上の実例

日本

崇神にはすでに伊都都比古という人物が外国人に倭王と偽って名乗っていた記述が見られる(コトバンク)。

日本天皇の場合、治承・寿永の乱の際には平家に擁されていた安徳天皇京都後鳥羽天皇が併存した。平家の側では後鳥羽天皇を認めず、また後鳥羽天皇側では安徳天皇はあくまで「旧主(前天皇)」とみなされていた。

また、南北朝時代には京都北朝吉野などの南朝がそれぞれの天皇を擁して対立していた。北朝側からは南朝の天皇は「南主」と呼ばれて皇位の僭称者とみなされていたし、南朝側から見ると北朝の天皇こそが僭称者に過ぎなかった。

ローマ帝国

ローマ帝国においては、しばしば内乱が勃発し、その中で複数の皇帝自称者が乱立することがあった。特に3世紀軍人皇帝時代にはそれが著しかった。この中ではローマ元老院の承認を得ている者が正統な皇帝とされており、その他の皇帝自称者は「僭称皇帝」または「簒奪者」として扱われる。

ただし、その区分はしばしば曖昧であり、当初は正統とされていた者が敗北により僭称とみなされるようになったり、逆に当初は僭称皇帝に過ぎなかった者が実力で帝国の広範囲の支配権を手中に収め、その結果として正統な皇帝として認められるにいたるという事例も見られた。

中国

中国史上でも、しばしば皇帝の僭称者が現れた。ただし、中国の場合には元々皇帝の称号は実力で広範囲を支配した者が名乗るものであり、僭称皇帝と正統な皇帝との区別は曖昧である。

  • 単にその政権が短期間で終わってしまった場合、後世からは正統な皇帝とみなされず、僭称皇帝とされる場合もある。この事例として、袁術桓玄侯景などがあげられる。
    • 袁術は197年から199年にかけて仲王朝の皇帝を称したが、他の勢力からはほとんど認められなかった上、最後には帝位を投げ出さざるを得ないところに追いつめられた。
    • 桓玄は403年東晋安帝より禅譲を受けて皇帝となってを開くが、わずか3ヵ月後には滅亡した。
    • 侯景(漢の順武帝)は南北朝時代南朝梁の実力者であったが、皇帝蕭棟(豫章王)から禅譲を受ける形で皇帝に即位、国号を漢とした。しかし、梁の残存勢力からの攻撃によって皇帝即位後わずか半年で殺害された。
  • 三国時代孫権が自立して皇帝を名乗ったのは、それ以前の後漢)王朝とはまったく関連を持たなかった[注 1]。その点では他の僭称者と同様だが、呉は四代五十数年にわたって国が存続し三国時代の三国の一つとして認められたため、普通には僭称とされていない。

ローマ教皇

ローマ教皇の場合、教会勢力が分裂して複数の教皇が併立することがある。この場合、その一方は教皇位を僭称していたという意味で、対立教皇と呼ぶ。

ただし、複数の教皇のどちらを正統とし、どちらを僭称とみなすかという区分はしばしば曖昧である。

類似した事例

また日本では特に戦国時代などに、朝廷からの任命を受けないまま官名を自称するケースもある。織田信長が初期に名乗った上総介もその一つであるが、正式に叙任を受ける方が少数だったこともあり、批判的な意味の強い「僭称」とせず単に「自称」と記すことも多い。

君主を僭称したとされている者

脚注

注釈

  1. ^ しかし、孫権は曹丕から諸侯王の呉王に封じられており、後漢初代皇帝の劉秀更始帝から諸侯王の蕭王に封じられ、その後、独立して後漢の光武帝となったのと同じケースであるといえる。また、同時代の魏の曹丕は後漢の諸侯王の魏王であり、後漢皇帝から禅譲されて皇帝に即位するという形式を採ったことにより、自らの正統性を打ち出していた。劉備は後漢から左将軍・豫州刺史・宜城亭侯や大司馬に任じられているが、漢中王や蜀漢皇帝は後漢に無断で勝手に名乗っている。これは孫権のケースよりも明らかに僭称にあたるといえるが、劉備は自身がの帝室に連なる血統であることを打ち出すことによって、自ら名乗った皇帝位の正統性を主張した。

関連項目


僭称

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 14:04 UTC 版)

名詞

せんしょう

  1. 自分身分超えた上の称号勝手名乗ること。または、その称号

類義語

動詞

サ変複合動詞 するせんしょう する)

活用


「僭称」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



僭称と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僭称」の関連用語

僭称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僭称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僭称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの僭称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS