シニョリーアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シニョリーアの意味・解説 

シニョリーア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 05:52 UTC 版)

シニョリーア: signoria)は、イタリア語支配統治主権などのことで、特に歴史上13世紀後半から15世紀頃のイタリア諸国に現れた、僭主が支配する政治体制を指す。紳士主人領主などを意味するシニョーレ(signore)の派生語である。

概要

12世紀以降、北部・中部のイタリアの諸都市は都市国家コムーネ)の形態をとり、共和制の伝統が根付いていた。しかし、戦争など緊急の際には共和政ローマにおける独裁官と同様に、臨時に1人に主権を任せることがあり、やがてこれが終身化し、のちには世襲化していった。ルネサンス期には、世襲の僭主国家が各地に見られるようになった。その後、多くの僭主たちは神聖ローマ皇帝ないしローマ教皇からなどの封建領主に封じられ、世襲支配に制度的保障を獲得することになる。なおフェラーラ公国エステ家のように、もともと封建領主(エステ家の場合はエステ辺境伯)だったものがシニョーレとして実権を掌握した例もある。

1277年、オットーネ・ヴィスコンティがミラノのシニョーレとなる。1395年、ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ神聖ローマ皇帝ヴェンツェルよりミラノ公の称号を得る(ミラノ公国)。
ただし、1450年に傭兵隊長フランチェスコ・スフォルツァがミラノ公となり、ミラノ公の地位はスフォルツァ家にとって代わられる。
メディチ家によるフィレンツェ支配は、コジモ・イル・ヴェッキオピエロ・イル・ゴットーゾロレンツォ・イル・マニーフィコの3代に渡り、フィレンツェ共和国の黄金時代を築いた。
メディチ家はロレンツォ・イル・マニーフィコ死後の1494年にジロラモ・サヴォナローラにより追放されるが、1512年にハプスブルク家の支援を得てスペイン軍と共にフィレンツェに復帰する。1532年にアレッサンドロ・デ・メディチが神聖ローマ皇帝カール5世よりフィレンツェ公(フィレンツェ公国)、1569年にコジモ1世がローマ教皇ピウス5世よりトスカーナ大公(トスカーナ大公国)の称号を得、名実共にフィレンツェの君主となる。
  • 中部イタリアでは、上記のメディチ家のほかに、シエーナ共和国ペトゥルッチ家英語版などが存在した。
特に教皇領では、アヴィニョン捕囚期に領内の各都市を統治する代官に対する教皇庁の統制が行き届かなくなったこともあり、ボローニャベンティヴォーリオ家イタリア語版英語版ペルージャバリオーニ家イタリア語版英語版リミニマラテスタ家カメリーノダ・ヴァラーノ家イタリア語版チッタ・ディ・カステッロヴィテッリ家イタリア語版ファエンツァマンフレディ家イタリア語版英語版など、多くのシニョーリアが乱立した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シニョリーア」の関連用語

シニョリーアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シニョリーアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシニョリーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS